レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | いわき市立いわき総合図書館 (2310140) | 管理番号 (Control number) | いわき総合-地域532 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年12月28日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年01月03日 11時04分 | 更新日時 (Last update) | 2018年01月03日 11時07分 | |||||||
質問 (Question) | 奥羽出張病院の設立に関わった関寛斎、関内半兵衛、小野亀七に関する資料や写真が見たい。また、小野家の角屋、関内家の和泉屋の場所も知りたい。 | |||||||||||
回答 (Answer) | ①関寛斎について 関寛斎に関する資料は様々ありますが、そのうちいくつかご紹介します。 【資料①】『関寛斎』(陸別町教育委員会 2003) 写真や年表などが多く、関寛斎の足跡についてわかりやすい。 【資料②】『関寛斎 最後の蘭医』(戸石四郎 1982) 関寛斎の伝記。 【資料③】「関寛斎と磐城‐奥羽出張病院‐」(関内幸介)(『うえいぶ 第44号』所収) 奥羽出張病院時代のことが詳しくまとめられている。 ②関内半兵衛(和泉屋半兵衛)について 「関寛斎と磐城‐奥羽出張病院‐」(関内幸介)(【資料③】『うえいぶ 第44号』所収)によると、以下のとおりです。 ・天保4(1833)年2月8日 生まれ。 ・半兵衛の生家の和泉屋は、性源寺門前にあった。 ・商人であり、奥羽出張病院の町方の協力者となる。 ・明治16(1883)年には、同年3月21日に亡くなった小野亀七の三男で甥でもあった正太郎を養子へ迎えた。 ・明治35(1902)年10月20日没。墓は性源寺にある。 ・写真は確認できなかった。 ・戊辰戦争期の市街図はないため和泉屋の場所については不明だが、【資料④】『平町市街全図』(大正5年)、【資料⑤】『大平町職業要覧明細図』(昭和11年)を確認すると、性源寺の門前に「関内」という家は確認できる。 ③小野亀七(角屋小野亀七)について 「関寛斎と磐城‐奥羽出張病院‐」(関内幸介)(【資料③】『うえいぶ 第44号』所収)によると、以下のとおりです。 ・『うえいぶ 第44号』P43に写真あり。前列右端で算盤を持ち座っているのが、角屋小野亀七。 ・住まいは長橋町である。場所は定かではない。 ・奥羽出張病院を引き揚げる際、亀七は「金五百疋・帯刀・上京を命」じられ、寛斎らと東京へ向かう。前出の写真は、この際撮影したものである。亀七はその後帰国となる。 ・帰国した亀七は、性源寺の官軍墓地の監守人を務めた。 ・明治16(1883)年3月21日没(生年は不明)。墓は性源寺にある。 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.資料を調査 上記回答のとおり。 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000227880 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |