レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 相模原市立相模大野図書館 (2210033) | 管理番号 (Control number) | 相大-H24-049 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012年11月17日 | 登録日時 (Registration date) | 2013年04月21日 15時40分 | 更新日時 (Last update) | 2017年07月04日 12時13分 | |||
質問 (Question) | こむら返りの治療・手当ての方法について書かれた本を探している | |||||||
回答 (Answer) | 以下の資料を提供した。 『医者以前の健康の常識』 『子どものスポーツ障害を防ぐ・治す』 『神経疾患最新の治療2009-2011』 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 1. 自館OPACでキーワード “コムラカエリ”、 “コムラガエリ” で検索するが該当なし。 2. 医学関係の参考資料の棚を探したところ、治療法についての記載はなく、症状のみ記載があった。 『最新医学大辞典 第3版』 最新医学大辞典編集委員会/編 医歯薬出版株式会社 2005 【s25187162 R490.3】 症状のみ記載あり。 『メルクマニュアル医学百科 最新家庭版』 マークH.ビアーズ/編 日経BP社 2004 【s24288524 R490.3】 症状のみ記載あり。 3. Googleでキーワード“こむら返り”で検索する。 ウィキペディア https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%93%E3%82%80%E3%82%89%E8%BF%94%E3%82%8A(2016.8.21最終確認) に出た情報を提供する。病態と原因及び治療と予防についての記載があった。 4. 国立国会図書館サーチで”こむら返り”で検索する。多数ヒットしたが、治療についての記載のある下記資料を横浜市立図書館から取寄せした。 『神経疾患最新の治療2009-2011』 小林祥泰/編 水澤英洋/編 南江堂 2009 p312に“こむら返り”の治療に関する記載があった。 5.分類598の家庭の医学の棚を直接探す。 『医者以前の健康の常識』 平石貴久/著 講談社 2006 【s24439499 598.3】 p102に手当ての記載あり。 『子どものスポーツ障害を防ぐ・治す』 松井達也/著 講談社 2000 【s18908061 780.19】 p106に症状と手当ての記載あり。 6. 利用者への提供には至らなかったが、下記の資料に”こむら返り”についての記載があった。 『最新家庭の医学百科』 主婦と生活社/編 主婦と生活社 2003 【s21873807 598.3】 p81 『新編赤本家庭の医学』 保健同人社 2005 【s23234743 598.3】 p355 『新赤本家庭の医学 第6版』 保健同人社 2006 【s28874063 598.3】 p352 『図解ひと目でわかる応急手当』 主婦と生活社/編 主婦と生活社 2006 【s23330822 598.5】 p103 7. 国立国会図書館サーチの雑誌記事索引で“こむら返り”で検索する。いくつかヒットした内、下記資料が神奈川県立川崎図書館にあることがわかったが、提供には至らなかった。 『ビルメンテナンス―事例に学ぶ労働災害防止(109)こむら返りの対処と予防』 (42巻7号)全国ビルメンテナンス協会 2007 注:【 】は自館の資料コードと請求記号 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 治療法 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000130669 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |