レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 広島県立図書館 (2110011) | 管理番号 (Control number) | 広県図2020048 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2020年07月30日 | 登録日時 (Registration date) | 2020年09月12日 09時49分 | 更新日時 (Last update) | 2021年01月07日 16時16分 | |||
質問 (Question) | 広島県内にある,西国街道の宿場町について知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 西国街道の宿場町について記述のある資料は次のとおりです。 【 】内は当館請求記号です。 1 西国街道,近世山陽道全般について 『西国街道を行く:街道ぶらり旅 安芸・備後路』中川正/編集・監修,中国・地域づくり交流会西国街道ぶらり旅の会,2010【H291/ナカタ110ア】 『尾道の歴史と遺跡:近世編』尾道市教育委員会/編集,尾道市教育委員会,2013【H20.42/オノミ108/3ア】 p.27-35 西国街道と銀山街道 『夢街道を歩く:山陽道(西国街道) 広島県版』小島光治/文・写真,佐々木卓也/監修,U・エンタープライズ,2006【H68/コシコ106ア】 『江戸時代の街道と旅:西国街道と広島』広島市郷土資料館/編集,広島市教育委員会,2004【H68/シキヨ104ア】 『近世芸備の山陽道:企画展』広島県立歴史博物館/編集,広島県立歴史博物館,2000【H68/ケレキ100ア】 『山陽路四十八次』中国新聞社/編,新人物往来社,1973【H68/C623ア】 p.83-131 広島県 『街道の日本史 41 広島・福山と山陽道』吉川弘文館,2006【H68/ライキ106ア】 『「道」の文化史:街道が育んだ豊かな歴史』中国地方総合研究センター/編,中国地方総合研究センター,2013【H68/チユウ113ア】 『広島県史 近世1』広島県/編,広島県,1981【H21/H73-3/4ア】 p.839-867 道路の整備と宿駅制度 p.844-845 西国街道 p.854-857 本陣 『広島県史 近世2』広島県/編,広島県,1984【H21/H73-3/5ア】 p.679-707 流通拡大と宿駅制 p.694-697 宿駅の疲弊と対策 2 各宿場周辺について(宿場名は『夢街道を歩く:山陽道(西国街道) 広島県版』【H68/コシコ106ア】より) <神辺宿> 『神辺町史 前巻』[高垣敏男/著],広島県深安郡神辺町教育委員会事務局社会教育課内神辺町史刊行係/編集,広島県深安郡神辺町教育委員会事務局社会教育課内神辺町史刊行係,1972【H21.63/Ka57/1ア】 p.598 宿場 「本陣については別に項をおこし後巻に譲る。」 後巻は刊行されていません。 『福山市史 中巻』福山市史編纂会/編集,福山市史編纂会,1968【H21.52/F85/2ア】 p.648-674 宿場と海駅 p.649-651 宿駅神辺 『神辺本陣と廉塾:江戸時代の交通と福山藩の文化交流』ふくやま芸術文化振興財団福山城博物館/編集,ふくやま芸術文化振興財団福山城博物館,2006【H68.5/フクヤ106ア】 『ふくやま歴史散歩』[福山市/編],[福山市],2011あいさつ【H291.5/フクヤ111ア】 p.189 神辺本陣 <今津宿> 『福山市史 中巻』福山市史編纂会/編集,福山市史編纂会,1968【H21.52/F85/2ア】(前出) p.651-652 今津駅 『備後松永湾岸:歴史と文化』村上正名/著,芦田川文庫,1989【H291.51/ムラマ89ア】 p.75-79 本陣と宿場町 今津宿 『ふくやま歴史散歩』[福山市/編],[福山市],2011あいさつ【H291.5/フクヤ111ア】(前出) p.58-59 今津宿 『ふるさと探訪:福山周辺の史跡めぐり十五選』[備陽史探訪の会/編],備陽史探訪の会,2000【H291.5/ヒヨウ100ア】 p.75 今津宿 <尾道宿> 『新修尾道市史 第4巻』青木茂/編著,尾道市役所,1975【H21.42/A53/4ア】 p.50-51 西国街道 『尾道の歴史と遺跡:近世編』尾道市教育委員会/編集,尾道市教育委員会,2013【H20.42/オノミ108/3ア】(前出) p.28 宿場町 尾道 p.29-32 街道沿いの遺構 <三原宿> 『三原市史 第2巻』三原市役所/編集,三原市役所,2006【H21.41/Mi17/2ア】 p.404-428 街道の発達 p.414-416 宿駅の機能と整備 <本郷宿> 『本郷町史 通史編』本郷町史編纂委員会/編集,本郷町,1996【H21.34/ホンコ96ア】 p.277-282 本郷駅の成立 <西条四日市宿> 『西条町誌』西条町誌編纂室/編纂,西条町,1971【H21.71/Sa19ア】 p.401-422 四日市駅と諸街道 『近世宿場町の景観と流通:西国街道の宿場町・四日市遺跡を掘る』東広島市教育委員会/編集,東広島市教育委員会,2005【H25.71/ヒカシ105ア】 <海田宿> 『海田町史 通史編』広島県安芸郡海田町/編集,広島県安芸郡海田町,1986【H21.33/Ka21/2ア】 p.224-250 宿駅とその負担 <広島宿> 『新修広島市史 第3巻 社会経済史編』広島市役所/編修,広島市役所,1959【H21.1/H73/3ア】 p.124-136 陸上交通と運輸・通信 p.124-128 西国街道・脇本陣 p.128-136 天馬・飛脚・宿場 p.134 宿場 <廿日市宿> 『廿日市町史 通史編 上』廿日市町/編集,廿日市町,1988【H21.22/H423/6ア】 p.841-870 陸上交通と宿駅制度 p.847-850 宿駅廿日市 『宮内の歴史と文化』廿日市市宮内まちづくり委員会ふれあい部/編集,第2版,宮内公民館,2007【H291.22/ハツカ105aア】 p.22-23 西国街道 『西国街道』[大野町教育委員会/編],[大野町文化財保護委員会/編],大野町教育委員会,大野町文化財保護委員会,[1994]【H291.24/オオノ94ア】 p.15-17 宿駅・間宿 <玖波宿> 『大竹市史 本編第1巻』大竹市役所/編修,大竹市役所,1961【H21.21/O82/1ア】 p.264-271 西国街道の整備と玖波駅 3 西国街道に関係する雑誌記事 『会誌ふるさといばら』第28号(令和元年8月),井原郷土史研究会【雑誌】 p.50-65 「西国街道探訪」のまとめ 『Grandeひろしま』Vol.11(2015年冬号),グリーンブリーズ【雑誌】 p.44-45 和菓子と西国街道 『しろうや!広島城』No.43(平成27年3月),広島市文化財団広島城【雑誌】 p.1-4 西国街道はいつ広島城下を通るようになったのか? こちらの資料は,インターネットでPDFをダウンロードすることができます。 ( http://www.rijo-castle.jp/RIJO_HP/contents/06_kids/02_sirouya/01_index.html ) 『もみじビジネスレポート』No.35(2011.5月号),もみじコンサルティング【雑誌】 p.5-7 「街道のまちを歩く 第八回 干拓で広がった西国街道の宿場町 海田市(広島県安芸郡)」平木久恵 『ワイエムビジネスレポート』No.54(2013.1月号),ワイエムコンサルティング株式会社【雑誌】 p.9-11 「街道のまちを歩く 第27回 広島のまちを貫く西国街道(広島市)」平木久恵 『ワイエムビジネスレポート』No.64(2013.12月号),ワイエムコンサルティング株式会社【雑誌】 p.5-7 「街道のまちを歩く 第37回 西国街道「玖波宿」(広島県大竹市玖波)」平木久恵 『フェニックス』vol.246(2014.6,7),中国新聞社【雑誌】 p.4-5 街歩き1万歩 西国街道を行く 『ひがしひろしま郷土史研究会ニュース』No.413-420,東広島郷土史研究会【雑誌】 「西国街道の今昔 (1)-(7)」吉田泰義 『ひろしまの国保』No.745(2015.10),広島県国民健康保険団体連合会【雑誌】 p.2-7 街道の魅力を発信 地域を活性化 「西国街道・海田市ガイドの会」安芸郡海田町 『環太田川』No.61(2006.5),環・太田川編集会議【雑誌】 p.16-18 廣嶋 廣島 広島 ひろしま ヒロシマ HIROSHIMA 5の巻 西国街道沿いの街並み 『郷土史紀行』vol.35(2005.9),H・L・C【雑誌】 p.4-14 西国街道 参勤交代と宿場・矢掛 『郷土史紀行』vol.41(2006.11),H・L・C【雑誌】 p.28-32 西国街道往来 天下送り役を努めた準脇本陣・千葉家 p.32-40 西国街道往来 広島ご城下今昔 『歴史ジャーナル』50-54号(2008.2-6),尾道文化財研究所【雑誌】 「西国街道 備後路を行く 1-5」 『歴史ジャーナル』100号(2012.4),尾道文化財研究所【雑誌】 p.31-34 西国街道の一里塚=尾道~三原間の一里塚を巡る= 『藝備地方史研究 No.41~50』芸備地方史研究会/編,1962-1963【H20/G32/41-50】 41・42号(1962.6) p.1-20「広島藩の駅制について」後藤陽一 『史學研究 第96號~第100號』広島史学研究会,1966~1967【H20/Sh27/96~100】 100号(1967.6) p.34-54「広島藩における宿駅制度―三原城下町の宿駅機構を中心に―」藤原道一 『研究紀要(尾道短期大学)』36集1号(1987.3),尾道短期大学【雑誌】 p.1-52「広島藩における伝馬役負担の構造と展開―西国街道海田宿の事例を中心に―」勝矢倫生 『研究紀要(尾道短期大学)』37集1号(1988.3),尾道短期大学【雑誌】 p.63-155「広島藩における宿駅経営の負担構造―西国街道海田宿の場合―」勝矢倫生 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000287005 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |