レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 東京学芸大学学校図書館運営専門委員会 (5400002) | 管理番号 (Control number) | A0170 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2013年12月26日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年03月27日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2014年03月27日 23時05分 | ||||
質問 (Question) | サケの飼育に関する、小学校低学年の特別支援学級に適切な資料の案内と読みきかせをお願いしたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | [提示資料] ①写真が多いもの、②文字が余り多くなくて漢字にルビがあるもの、という視点で、数冊選び、学級に置くようにした。 『キンダーブック しぜん 10 さけ』(2012年10月号)(フレーベル館 (指導)市村政樹 (写真)内山りゅう) 低学年でも読みやすく写真も多くてわかりやすい。1997年11月号「キンダーブック しぜん さけ」も、内山りゅう氏の写真だが、2012年10月号の方が産卵床をつくるところの写真なども加わっている。一般書店で購入できず、バックナンバーも品切れなのが残念。 『ピリカ、おかあさんへの旅』 (越智典子 文・沢田としき 絵 福音館書店 2006年) 4才のメスサケ、ピリカが海から川へ戻り、産卵して次の世代の命を支える栄養になっていく様を描いた絵本。ピリカに寄り添うことで、資料で学んだ知識を実感することができる。読みきかせをした。 『科学のアルバム 新装版 サケのたんじょう』 (桜井淳史 あかね書房 2005年) 多くの写真とかなり本格的な知識が盛り込まれているが、すべての漢字にルビが振られているので、低学年や固定級の子供でも利用しやすい。写真に丁寧な解説がついているのもうれしい。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 教員 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000151422 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |