レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 香川県立図書館 (2110006) | 管理番号 (Control number) | 10321 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2009年09月08日 | 登録日時 (Registration date) | 2009年09月09日 13時42分 | 更新日時 (Last update) | 2018年03月08日 12時01分 | |||||||||
質問 (Question) | ジャンボタニシ(和名:スクミリンゴガイ)について香川県内の文献を探したい | |||||||||||||
回答 (Answer) | (1)香川県関係資料では次のものに収録あり。 ・四国生きもの年鑑 2002年版(創刊号 高知県生態系保護協会/編 高知県生態系保護協会 2002.3 ・香川の生物 香川県高等学校生地部会/編 香川県高等学校生地部会 2007.8 ・オニバス保護管理マニュアル 香川県希少野生生物保護対策強化事業 香川県生活環境部環境局自然保護室/[編] 2000.3 (2)一般書では次のものに収録あり。 ・外来種ハンドブック 日本生態学会/編 地人書館 2002.9 ・日本産淡水貝類図鑑 1 ピーシーズ生態写真図鑑シリーズ 琵琶湖・淀川産の淡水貝類 紀平肇/〔著〕 ピーシーズ 2003.6 ・日本産淡水貝類図鑑 2 ピーシーズ生態写真図鑑シリーズ 汽水域を含む全国の淡水貝類 ピーシーズ 2004.10 ・外来生物クライシス 皇居の池もウシガエルだらけ 松井正文/著 小学館 2009.12(小学館101新書 061) ※p.70-75「スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ) 春の田園にショッキングピンクの卵塊が出現!?」 ・帰化動物たちのリストラ戦争 オレの言い分きいてくれ! 中村三郎/著 同朋舎 2001.6 ※p78- ジャンボタニシ (3)四国新聞社サイト内検索では次のようなものがヒット ・県内席巻するジャンボタニシ―四国新聞(2005年11月6日四国新聞掲載) ※「シリーズ追跡」 http://www.shikoku-np.co.jp/feature/tuiseki/318/index.htm ・県、ジャンボタニシ徹底駆除呼び掛け―四国新聞社2003年9月22日(※グーグルのキャッシュ。四国新聞社のサイトからは、既に削除済みのようだ。) 「… 毎年稲作に被害を出しているジャンボタニシ。今夏は雨が多かったため用排水路などにピンク色の卵がビッシリとつき、地域によっては大量発生している。来年の被害拡大が心配され、県は近くリーフレットを農家などに配り、駆除の徹底を …」 | |||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | (1)稲などに害を及ぼすらしいので、農業試験場の研究誌なども見たが、なし。 (2)NDL雑誌記事索引を「ジャンボタニシ」、「スクミリンゴガイ」などで検索すると多数ヒットするが、香川に関係するものは見当たらなかった。 (3)NDLOPACに次のものあり(※当館所蔵なし) ・水田生態系におけるスクミリンゴガイの総合的管理技術の開発 / 農林水産省農林水産技術会議事務局. -- 農林水産技術会議事務局, 2002.3. -- (研究成果 ; 391) ※次のURLで全文参照可。 http://rms1.agsearch.agropedia.affrc.go.jp/contents/JASI/pdf/digicon/seika/seika391.pdf ・スクミリンゴガイの生態と防除対策. -- 愛知県病害虫防除所, 1990.3 ・スクミリンゴガイ防除技術指針. -- 熊本県農政部, 1990.3 (4)スクミリンゴガイのホームページ(九州沖縄農業研究センター 水田輪作研究チーム) http://konarc.naro.affrc.go.jp/kiban/g_seitai/hmpgsctn.html ※次のような情報あり。 ・スクミリンゴガイの分類と生態 ・スクミリンゴガイの防除対策 ・その他参考文献など (5)日本農学文献記事索引( http://www.affrc.go.jp/db_search/jasi) での探索 ・"ジャンボタニシ OR スクミリンゴガイ" で76件、 ・うち全文をPDFでダウンロードできるもの([詳細検索]で [ ]全文PDFあり のチェックを入れて検索)が23件あり。 ******** ☆支部農水省筑波分館さまより次のコメントをいただいた。 スクミリンゴガイは南米原産の淡水巻貝で、1980年代前半に日本に侵入定着し、特に西日本の水田では野生化しています。スクミリンゴガイは出芽直後の幼苗を食害することから、侵入地域では灌水直播が事実上不可能となります。また、在来の生態系への影響も懸念されています。 参考資料として取り上げて頂いた 水田生態系におけるスクミリンゴガイの総合的管理技術の開発 / 農林水産省農林水産技術会議事務局. -- 農林水産技術会議事務局, 2002.3. -- (研究成果 ; 391) にて、 九州農業試験場(現・独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構九州沖縄農業研究センター)を中心とし、主として九州地域を対象に、 I) 水田における効果的防除技術の開発、 II) 水系を含めた個体群管理技術の開発、 III) 水田生態系における総合管理技術の開発 の結果を取りまとめております。 ただし、香川県における状況等には触れられておりません。 以下より全文をPDFにて提供しております。どうぞご利用下さい。 http://rms1.agsearch.agropedia.affrc.go.jp/contents/JASI/pdf/digicon/seika/seika391.pdf また、九州沖縄農業研究センターにて、 ・スクミリンゴガイの分類と生態 ・スクミリンゴガイの防除対策 ・その他参考文献など を http://konarc.naro.affrc.go.jp/kiban/g_seitai/hmpgsctn.html にて取りまとめております。 その他文献については、日本農学文献記事索引( http://www02.affrc.go.jp/db_search/jasi) で "ジャンボタニシ OR スクミリンゴガイ" で78件、うち全文をPDFでダウンロードできるもの([詳細検索]で [ ]全文PDFあり のチェックを入れてください)が24件ございます。 ******** | |||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||
寄与者 (Contributor) |
| |||||||||||||
備考 (Notes) | 定番事例 | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 大学? 課題? パスファインダー? | |||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000057789 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |