レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼浦-2011-045 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2011年08月13日 | 登録日時 (Registration date) | 2011年11月30日 17時10分 | 更新日時 (Last update) | 2012年03月12日 23時31分 | |||||||||
質問 (Question) | 西武鉄道狭山ヶ丘駅(大正4年)と入曽駅(明治28年)の設立経緯や歴史について書かれた資料が見たい。 | |||||||||||||
回答 (Answer) | 設立経緯や歴史について部分的であるが記載がある下記の資料を紹介した。 『週刊歴史でめぐる鉄道全路線 no.14 西武鉄道1(週刊朝日百科) 』 p18「クロニクル(年代記)池袋線 西武秩父線 西武有楽町線 豊島線 狭山線」 年表1915(T4)4月15日「武蔵野鉄道の池袋~飯能間が開業。東長崎、練馬、石神井(現、石神井公園)、保谷、東久留米、所沢、小手指(初代。元西所沢)、元狭山(現、狭山ヶ丘)、豊岡町(現、入間市)、仏子の各駅が開業」とあり。 元狭山(狭山ヶ丘)駅設立についての記述はなかったが、武蔵野鉄道設立についての記述あり。 『週刊歴史でめぐる鉄道全路線 no.15 西武鉄道1(週刊朝日百科) 』 p15「クロニクル(年代記)新宿線 西武園線 国分寺線」 年表1895(M28)3月21日「川越鉄道の久米川(仮)~川越(現、本川越)間が延伸開業して全通。所沢、入曽、入間川(現・狭山市)の各駅が開業。」とあり。 入曽駅設立についての記述なし。川越鉄道についての記述あり。 『大正期鉄道史資料 第1集 第1巻 鉄道院年報(明治41年)』 「明治41年度鉄道院年報私設鉄道之部」 p51に停車場別旅客貨物及び賃金表があり、国分寺川越間に、入曾駅の名前の下旅客数・手小荷物数・貨物数・賃金の数値が掲載されている。 『西武鉄道まるごと探見 車両・駅・運転・歴史…』 p157「駅開業年月日」に狭山ヶ丘駅あり。開業は「大正4年4月15日(昭和8年3月1日三ケ島から改称)」とあり。 p158「駅開業年月日」に入曽駅あり。開業は「明治28年3月21日(昭和54年3月25日入間川から改称)」とあり。 『埼玉鉄道総合年表』 p117 「Ⅲ駅編 2私鉄 4西武鉄道(1)池袋線」 「狭山ヶ丘 T4(1915).4.15 開業」 備考欄に「T4.8(日付不明)改称(元狭山→三ヶ島村)、S8.3.1改称」 とあり。 p18 Ⅲ駅編 2私鉄 4西武鉄道(4)西武新宿線の項に「入曽 開業M28(1895)3.21」とあり。入曾駅と同日開業駅には所沢、狭山市、本川越駅(現在の駅名による)が確認できる。 なお、本資料では、狭山市駅の欄にS54.3.25改称(入間川→狭山市)とあり、『西武鉄道まるごと探見 車両・駅・運転・歴史』の記述とは異なる。 『武蔵野鉄道沿線名所案内』 図「武蔵野鉄道案内」があり昭和初期の路線図(三ヶ島駅)が確認できる。 『埼玉大百科事典 2』(埼玉新聞社 1974) p391 「狭山ヶ丘駅」 「大正4年の武蔵鉄道営業開始とともに開設、最初の駅名は元狭山であったが、村民の希望により開通4カ月後の8月に三ヶ島駅と改め、さらに昭和8年現在の狭山ヶ丘となった」とあり。 p145 「入曽駅」 「明治28年3月21日 川越ー国分寺間私鉄の川越線開業に伴い開業。 昭和45年の乗降客一日平均1万7千人」とあり。 『埼玉県市町村誌 5』 (埼玉県教育委員会 1974) p122「10交通・通信(1)鉄道 ア 入曾駅 西武新宿線」 「明治28年3月21日営業開始」とあり。 1930年~1970年まで10年ごとの乗客数、貨物取扱量の表あり。 『埼玉県市町村誌 4』 p262「10交通・通信(1)鉄道 オ狭山ヶ丘駅 西武池袋線」 「大正4年4月15日営業開始」 1930年~1970年まで10年ごとの乗客数、貨物取扱量の表あり。 | |||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | その他、狭山ヶ丘駅設立、入曽駅設立についての記述はなかったが、西武池袋線の前進である「武蔵野鉄道」と西武新宿線の前身である「川越鉄道」の記述がある資料を調査した。 『西武 山渓私鉄ハンドブック 6』 p80-88「西武鉄道の歩み」 『西武 カラーブックス 799』 p2-16「西武鉄道小史」 『全国鉄道事情大研究 東京北部・埼玉篇 1』 p121-127「西武池袋線・秩父線」 p200-202「西武新宿線」 『民鉄経営の歴史と文化 東日本編』 p138-140「二 川越鉄道とその競争線」 p141-144「三 武蔵野鉄道の開通とその影響」 『大正期鉄道史資料 第2集 第11巻 京王電車回顧十五年』 p3-8「武蔵野鉄道開設由来」あり。狭山ヶ丘駅設立についての記述はなし。 『所沢市史調査資料 26』 内容:明治・大正期新聞雑誌記事目録 p58に記事目録掲載あり。 「国民新聞埼玉版」大正4.3.17 武蔵鉄道の開通 「国民新聞埼玉版」大正4.3.31 武蔵鉄道開通 | |||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000097301 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |