レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2007-058 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2007/08/03 | 登録日時 (Registration date) | 2007年12月01日 02時12分 | 更新日時 (Last update) | 2007年12月27日 16時13分 | |||||||||||||||||
質問 (Question) | 釈迦の母・妻・子の生年月日が知りたい。 | |||||||||||||||||||||
回答 (Answer) | 釈迦の生没年については、諸説があり学問的にも確定していない。釈迦を基準にして母、妻、子の生年等を算出することも考えられるが、回答プロセス欄①~⑰の資料により判断してもらうよう連絡する。以下は目安として紹介した回答。注-羅?羅の?は目ヘンに侯の字で音読み「ゴ」 ○釈迦の母、妻、子について 釈迦の母 ・・・ 摩耶夫人(マーヤ) 釈迦の妻 ・・・ 第1の妻:ヤソーダラー(耶輸陀羅) 第2の妻:マノーダラー 第3の妻:ゴーパー 釈迦の子 ・・・ ラーフラ(羅?羅)第1の妻の子ども(『お釈迦さま百科』より) ○釈迦の生没年等は諸説あり(『外国人物レファレンス事典 3・4 古代~19世紀』が詳しい)。 紀元前463~383年 紀元前560~480年 など諸説。 16歳(一説に19歳)で結婚。 29歳 家を出る。 ○羅?羅(ラーフラ)生年にも諸説あり(『ブッダは、なぜ子を捨てたか』による)。 Ⅰ 羅?羅が誕生した時に、釈迦が家を出る。→羅?羅誕生は、紀元前434年頃または紀元前531年頃 Ⅱ 釈迦が家を出る夜に受胎し、6年後に誕生。→ 紀元前428年頃または紀元前525年頃と推定。 ○摩耶夫人の生年について 35歳の時に釈迦を出産しているので、釈迦の推定生年に35を加えれば算出可能。 | |||||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 仏教関係事典で、関係者の名前や表記等を確認し、関連資料を調査。以下、記述があった資料。 ①『お釈迦さま百科』(大法輪選書 23 大法輪閣)p20-22「三人の后」の項 3人の妻の名前と子どもの名前等があるが、該当記述はなし。 ②『釈尊の生涯』(水野弘元 大修館書店)p33-47 釈尊の出生に関しては正確な歴史的記録は伝えられていないが、およそ西紀元6世紀前後。・・・生母マーヤ夫人は35歳前後まで久しく子に恵まれなかったものと思われる。・・・と記述あり。 ③『仏教誕生』(宮元啓一 筑摩書房)p77「釈尊の在世年代」の項 仏滅は紀元前583年、釈尊の在世年代は紀元前563~483年となり、世界の歴史学者の大半はこの年代論を採用している。仏滅に関しては諸説あり、歴史学上の論争が生じ、今なお結論はでていない。と記述あり。また、p91「釈尊の結婚生活」の項 釈尊は16歳で、いとこのヤソーダラーという13歳の女性を正妻に迎えた。・・・釈尊に子供ができたのは、20歳代後半おそらく29歳で出家する少し前のことであったらしい。・・・。 ④『釈迦 生涯とその弟子』(高下恵 百華苑)p61-62「父母」の項に、母は摩耶夫人(マーヤ)。p68-69「誕生日」の項に、「時は4月8日、菩薩は右脇より生まれぬ」との4月8日誕生説の他に、3月15日、2月8日誕生説あり。p91「結婚」の項に、はっきりした年次はわからずに、その結婚は「16歳の頃」と記した・・・と記述あり。 ⑤『仏陀の生涯』(平川彰 春秋社)p32-34「太子の結婚と羅?羅の誕生」の項 説に結婚後7年目に太子と摩耶陀羅の間に一子・羅?羅が誕生。 ⑥『ブッダは、なぜ子を捨てたか』(山折哲雄 集英社)p26-27「誕生した子、ラーフラを捨てて」の項 シャカは16歳のとき(一説に19歳)ヤソーダラー(耶輸陀羅)と結婚したといわれる。・・・その後29歳になって「家を出ている」とあり。 ⑦『釈尊と十大弟子』(ひろさちや 法蔵館)p184-185に、羅?羅の誕生について疑惑の記述あり。 ⑧『仏教の歴史 1 新装版 はじめに釈尊あり-釈尊の生涯』(ひろさちや 春秋社)p27-29に「シッダッタ太子の妻=ヤソーダラー」の項 p34-35に、後継者ラーフラの誕生はシッダッタ29歳のときであった。・・・との記述あり ⑨『仏教』(アンリ・アルヴォン 白水社)p30 仏陀の誕生は西暦前560年頃、その生涯は80年であるから、入滅は前480年頃である。母は誕生後まもなく亡くなった・・・とあり。 ⑩『ゴータマ・ブッダ』(早島鏡正 講談社)p79-82「生い立ち」の項に、(1)信仰上の年代説(2)学問上の年代説の詳細な記述あり。 ⑪『ブッダの生涯』(ジャン・ボワスリエ 創元社)p50-51に、16歳で婚約とあり。 ⑫『仏教説話大系 1 釈尊の生涯』(鈴木出版)p85に、子のラーフラに関する記述あり。 ⑬『仏教小年表』(三枝充悳 大蔵出版) ⑭『外国人物レファレンス事典 3・4 古代~19世紀』(日外アソシエーツ) ⑮『東洋仏教人名事典』(新人物往来社) ⑯『総合仏教大辞典 上』(法蔵館) ⑰「釈尊と生きた女性たち」(ひろさちや 鈴木出版 1989:県内公共図)p42-43に、ヤソーダラーがシッダッタ太子の妃となったのは10歳前後、あくまでも推定でしかない・・・シッダッタはそのとき17歳であったという。29歳で家を出るが、その直前に長子のラーフラ誕生、結婚後12年である。そのときヤソーダラーは20歳前後・・・という記述あり。 | |||||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000039897 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |