レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼浦-2006-202 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2006/08/15 | 登録日時 (Registration date) | 2007年02月11日 02時10分 | 更新日時 (Last update) | 2008年05月20日 14時33分 | ||||||||
質問 (Question) | 室町時代以降の、現在の幸手(サッテ)市~千葉県関宿(セキヤド)付近の河川の変遷について、以下のことが知りたい。 ①当時あった川の名前 ②川の位置がわかる地図 ③渡し場の名前と地図 ④舟運 ⑤水害 | ||||||||||||
回答 (Answer) | まとまった資料はないので、記述のあった以下の資料を紹介する。 『幸手市史 通史編Ⅰ』『幸手市史 古代中世資料編』『幸手市史 近世資料編2』『幸手市史 自然環境編1』『幸手歴史物語川と道 幸手市史特別版』『利根川の水運』『利根川の洪水』『利根川百年史』『中川水系 3 人文』『利根川 東遷』『利根川の歴史 源流から河口まで』『論集 江戸川』 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 『幸手市史 通史編Ⅰ』p358-387「第二章 川と道の整備」に、河川の改修史について詳細な記述あり。 ①② 口絵[8p]に『利根川図誌』の幸手市・関宿周辺の絵図あり。「江戸川」「逆川」「中利根川」「権現堂川」「赤堀川」「上利根川」「渡良瀬川」の7つの川がある。 *『利根川図誌』の刊行は1855年。 ④ p151 室町期の水運利用について記述あり。p228-234 戦国時代の河川と水運について記述あり。「下総之国図」の図あり。 ④ p702-734 「第三節 舟運」江戸時代の舟運について詳しく記述あり。 『幸手市史 古代中世資料編』 ①② p61-62「中世資料関係略図」に城郭と川の位置がわかる地図あり。 『幸手市史 近世資料編2』 ①② 付録『幸手の街道・河川絵図集』に、幸手市域を描いた道中絵図と河川絵図を図版で収録(20図)。*図面は江戸以降のもの 『幸手市史 自然環境編1』 ② p67-74「第4章 幸手市域における河川の治水・利水」の「1.地形環境と河川流路の特性」に、幸手周辺地域の旧河道の図と明治初期における利根川水系の図(手書彩色関東実測図による)あり。 ⑤ p74-98「3.幸手地域の洪水と地形環境」に、浅間山噴火と洪水について詳しく記述あり。 『幸手歴史物語川と道 幸手市史特別版』 ①② 絵図面あり。戦国時代p30-31、江戸時代p34-39・p46-49 ②③ p98-99「渡し場と橋」 に、渡し場の名前、地図あり。 『利根川の水運』 ②③ p38-63「四 渡船場の概要と現状」に、渡し場の名前と解説、地図あり。 『利根川の洪水』 ①② p54-60 「(4)利根川東遷」戦国時代~1654年までの変遷解説と地図あり。 『利根川百年史』 ①② 「第2章 利根川の東遷」江戸時代以前の地図あり。 ③ p2196-2208「渡し・関所跡」 地図もあり。 ④ p376-389「第5章 内陸舟運の整備」 ⑤ p289-298「第一章 江戸時代の洪水」p291に「江戸時代までの主な洪水」あり。 『中川水系 3 人文』 ① p113-120「第1章第2節 流域の歴史的展開」に中世から近世にかけての利根川の流路について記述あり。 ③④ p455-502「第3章第3節 近代交通機関の整備と舟運の衰退」に舟運と渡し場について詳細な記述あり。渡河点、渡し場の変遷の図表あり。 ④ p319-356「第2章第6節 流域の産業と河川交通」に河岸と舟運について記述あり。 ⑤ p225-227に戦国時代の水害に関して記述あり。 『利根川 東遷』 ② p58-61「Ⅲ 東遷以前の利根川」の「(5)中世の利根川ルート」に、「中世の利根川(澤口)」「中世末期の利根川(澤口)」の図あり。 ④ p158-166「(5)利根川舟運のための赤堀川」「(6)舟運路としての常陸川・江戸川・逆川」に舟運に関して記述あり。 『利根川の歴史 源流から河口まで』 ① p160、p163に中世の利根川流路の図あり。図には諸河川の名前と位置も記述されている。 ⑤ p179-186に江戸時代の水害に関して記述あり。 『論集 江戸川』 ⑤ p35に浅間山の噴火による、利根川・江戸川の大洪水に関しての記述あり。 ④ p64に利根川の運河と舟運衰退についての記述あり。 | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000033320 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |