レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼浦-2010-002 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2010/02/25 | 登録日時 (Registration date) | 2010年09月11日 02時00分 | 更新日時 (Last update) | 2010年09月21日 12時32分 | |||||
質問 (Question) | 「自転車の発祥は本庄」という新聞記事を見たが、このことについてより詳しい情報が知りたい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 下記の資料を紹介する。 『資料館研究紀要 4』(本庄市立歴史民俗資料館 2008) p1-24 増田一裕著「いわゆる「陸船車」の歴史的考察」 『広報ほんじょう 平成20年4月1日号』 p15「市長コラム -世界最古の自転車機能-門弥の「陸船車」を知っていますか」 「陸船車」の発明者「庄田門弥」については、下記の資料を紹介する。 『本庄歴史缶』 p53「コラム 将軍吉宗に献上した謎の発明家・北堀村の門弥とは」に関連の記述あり。 『本庄人物事典』 p168「門弥」に「門弥家は代々組頭を勤めてきたものであろう。」との記述あり。 『本庄市史 資料編』 近世文書 文書60「天明三年九月 北堀村疲弊につき砂除け扶持願」(庄田家)末尾に「組頭 門弥」の名あり。 インターネット情報として、下記を紹介する。 「本庄ロータリークラブ会報 No.44-13」 ( http://www.globals.jp/hp/HRotary/kaiho/44-13.pdf 本庄ロータリークラブ 2010/05/20最終確認) 上記『本庄人物事典』の著者柴崎起三雄氏の講演の記録が掲載され、「門弥」の生没年等の年表あり。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 『読売新聞 2008年4月3日』の記事「自転車発祥は本庄」から、『資料館研究紀要 4』(本庄市立歴史民俗資料館 2008)にあたり、該当論文と参考文献を調査する。 また、それぞれの資料の参考文献から調査する。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | その他 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000071127 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |