レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 岩手県立図書館 (2110044) | 管理番号 (Control number) | 岩手-146 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2013年06月28日 | 登録日時 (Registration date) | 2013年06月17日 18時14分 | 更新日時 (Last update) | 2013年06月28日 16時19分 | ||||||||||||
質問 (Question) | 梅屋敷について知りたい。 文化・文政の頃、盛岡市新庄に梅屋敷というところがあって、大窪詩仏・谷文晁などの文化人が訪れたと聞いたが、このことについて調べたい。 | ||||||||||||||||
回答 (Answer) | 梅屋敷は平野平角(盛岡市出身の俳人)の別荘。『用語 南部盛岡藩辞典』p331「平野平角」の項に、“盛岡藩の郊外新庄に別業を営み、梅の名種を植え、梅屋敷と称し、夜も鍵をかけず風流の士の入るに任せた”とある。岩手の俳諧史や平野平角に関する資料を調査したが、大窪詩仏・谷文晁が訪れたという記述は確認できなかった。 東京にある向島百花園(新梅屋敷)と混同している可能性がある。 ① 平角が梅屋敷(梅園)に、重厚や建部巣兆など文人たちを招いてもてなしたことが書かれている資料 参考資料1 『盛岡市史 4分冊 近世期中』 ※ p91~103 「文教 第三 俳諧・狂歌」 参考資料2 『盛岡市史 別篇1 人物誌』 ※ p62~65 「平野 平角」 参考資料3 『岩手俳諧史 上巻』 ※ p102~229「寛政期の人々」「文化期の人々」「文政期の人々」 参考資料4 『もりおか物語(6) 鉈屋町かいわい』 ※ p40~42「梅屋敷」「平野平角」 参考資料5 『仙岳随談』 ※ p194~203 「素郷と平角」 参考資料6 『用語 南部盛岡藩辞典』 ※ p331~332「平野平角」 参考資料7 『南部叢書 第1冊』 ※ p499「梅屋敷」(『盛岡砂子』) 参考資料8 『随斎諧話』 ※ p51 重厚が角印を平角に与えたこと ② 梅屋敷(梅園)滞在中の日記・句集等 参考資料9 『南部叢書 第10冊』 ※ p263~302「其梅」 菅原重厚 著 p303~330「梅園日記」 甫尺・加茂國村 著 p331~346「巣兆日記」 建部巣兆 著 ③ 和本 参考資料10 『雑綴』 ※ 平野平角門人一覧 参考資料11 『琴心乙部克孝自筆稿抄』 ※ 平野平角の逸話・略伝 参考資料12 『ぐたぐたはなし』 ※ 平野平角について | ||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 『もりおか物語6』p40に、新庄、茶畑付近「梅屋敷」→平野平角の別荘という記述あり。 『用語 南部盛岡藩辞典』p331-332に、平野平角に関する項目あり。 平野平角に関する資料を中心に調査したが、大窪詩仏・谷文晁が訪れたという記述は確認できなかった。 | ||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 『盛岡市史』『内史略』 | ||||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||||
備考 (Notes) | 岩手県立図書館ホームページ レファレンス事例データベース検索 『盛岡新庄にあった梅屋敷について』 https://www.library.pref.iwate.jp/opac/wopc/pc/pages/ReferenceSearch.jsp | ||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 郷土 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000132586 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |