レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 秋田県立図書館 (2110003) | 管理番号 (Control number) | 秋田-2072 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年04月25日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年04月25日 14時52分 | 更新日時 (Last update) | 2018年05月24日 13時37分 | |||
質問 (Question) | 次の言葉の出典が知りたい。 ①アインシュタイン 「科学技術の進歩というのは、病的犯罪者の手の中にある斧のようなものだ」 ②千利休 「器用さと稽古と好きのそのうちで、好きこそものの上手なりけり」 | |||||||
回答 (Answer) | ①『素顔のアインシュタイン』(H.デュカス/編 B.ホフマン/編 林 一/訳、東京書店、1991、289.3/アス)資料番号:120058334 →p113より、1917年12月6日、ハインリッヒ・ザンガーに宛てた手紙の中の一節であることを確認した。 ②『故事ことわざ知識辞典 日本編』(主婦と生活社/編、主婦と生活社、1996、R813.4/シコ)資料番号:121140925 →p231-232 好きこそ物の上手なれ の項に例文としてあげられており、出典は『雜話抄』と記載あり。次の資料で記載を確認した。 『日本俳書大系 10 中興俳話文集』(日本俳書大系刊行会、1927、91-アン/637)資料番号:111747242 ⇒p4 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ①について ・「アインシュタイン」「言葉」「名言」などのキーワードを組み合わせて、全項目検索 →ヒットした資料を確認したが、言葉については確認できず。 ・問い合わせ者は、ウィキペディアの「テクノロジー」の項でこの言葉を見つけたそうで、同ページを確認 →英文が引用されていたが、出典の記載はなし。 ・英文のまま、インターネット(yahoo!)で検索すると、問い合わせの言葉を紹介しているサイトあり https://todayinsci.com/E/Einstein_Albert/EinsteinAlbert-TechnologyQuote500px.htm (確認日付 2018.4.10) 出典として『 Albert Einstein, the Human Side: New Glimpses from His Archives』とあり、この本の日本語訳が『素顔のアインシュタイン』。内容を確認し、該当箇所を発見。 ②について ・問い合わせ者によると、利休道歌(利休百首)らしいとのこと。 キーワード「利休」「道歌」「利休百首」などのキーワードを組み合わせて、全項目検索。 →ヒットした資料を確認したが、記載はなかった。 ×『道歌教訓和歌辞典』(木村 山治郎/編、東京堂出版、1998、159.9/キド)資料番号:121366850 ×『茶席の禅語大辞典』(有馬 頼底/監修、淡交社、2002、R188.8/アチ)資料番号:124286816 ×『必携茶席の禅語ハンドブック 日本の文化がよくわかる』(有馬 頼底/著、里文出版、2008、791.6/アヒ)資料番号:122837438 ×『千利休 日本人のこころの言葉』(熊倉 功夫/著、創元社、2015、791.2/クセ)資料番号:123503518 ×『利休道歌に学ぶ 裏千家学園公開講座』(阿部 宗正/著、淡交社、2000、791/アリ)資料番号:121828263 ×『よくわかる茶席の禅語 2』(有馬 頼底/著、主婦の友社、1993、791.6/アヨ/2)資料番号:121963011 ×『茶席の禅語句集』(朝山 一玄/著、淡交社、2003、188.8/アチ)資料番号:121990295 ×『道歌 心の姿見』(大倉精神文化研究所/編、芙蓉書房出版、1998、159.9/オド)資料番号:121316806 ×『道歌大観』(松尾 茂/編、光融館、1912、35/121)資料番号:112252473 ・インターネット(yahoo!)で歌を直接検索 →引用している個人サイトがヒット。引用先としてあげられていたのが『道歌から知る美しい生き方』斎藤亜加里/著 河出書房新社 2007 当館では所蔵していなかったため、相互貸借で確認していただくことになった。 ・故事ことわざ辞典(R813.4)の棚をブラウジング→『故事ことわざ知識辞典 日本編』(主婦と生活社/編、主婦と生活社、1996、R813.4/シコ)資料番号:121140925 にて記載確認。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | 受付方法:口頭、4/10 | |||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000234983 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |