レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 千葉県立中央図書館 (2120001) | 管理番号 (Control number) | 千県中千葉-2009-0027 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2009/10/04 | 登録日時 (Registration date) | 2010年03月30日 02時04分 | 更新日時 (Last update) | 2010年04月01日 13時58分 | ||||||
質問 (Question) | 会津・江戸に伝わる日本泳法「向井流」について調べている。上野徳太郎による「向井流水法というもの」の中に「会津藩士であった笹沼良助(後の向井流家元)が・・・佐倉藩に仕えて水法を教えた」との文章がある。この笹沼良助(龍助との説もあり)が活動していたのは、幕末から明治にかけてだと思われるが、佐倉藩のどこで、どのような指導・活動をしていたのか、また、笹沼良助(龍助)とその息子の笹沼勝用の人物像、佐倉藩内での向井流水法に関する記述のある文書、などがあったら教えてほしい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 『佐倉藩学史』(篠丸頼彦著 千葉県立佐倉高等学校 1961)〈C372SA/SH67/1〉p131-133の「10水術所」の中に「水術教場と向井流」についての記述がある。また、p32に佐倉藩の学問所「聖徳書院」の「職掌記」(組織図)があり、水術所が聖徳書院附属の演武場の下に置かれていたことがわかる。 『佐倉市史 巻2』(佐倉市史編さん委員会編 佐倉市 1973)〈C233SA/SA46/6-2〉p1065-1068の「(九)水術」の中に「水術教場と向井流水術」についての記述があるが、上記『佐倉藩学史』をもとにしたもので、ほぼ同じ内容。水術教場が鹿島橋際であったこと、良介(龍助)が佐倉藩で水術師範となったいきさつ、向井流の系図、龍助の高弟丹治平助が水術員長となり、道場預りが龍助の倅八郎(勝用)だったことなどが書かれている。 〈 〉内は請求記号。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 『図説日本泳法 12流派の秘法』(白山 源三郎/編著 日貿出版社 1975)p117-178に各流派の歴史として向井流についての記述があり、文献に『佐倉藩学史』があった。 『佐倉藩学史』(篠丸頼彦著 千葉県立佐倉高等学校 1961)は『校史 復刻』(千葉県立佐倉高等学校 篠丸頼彦編[千葉県立佐倉高等学校 県立移管百周年記念事業実行委員会][2000])と同じ内容。 『佐倉市史 巻2』(佐倉市史編さん委員会編 佐倉市 1973)p1065-1069で引用されている「年寄部屋日記」は該当する年代の所蔵なし。P1068の△植松八郎太夫、△丹治平助、△笹沼八郎についての記述はどこから引用したか分からない。p1068の5行目の(島田貞一)が前船橋市立図書館長であることがp1508の13行目に書かれている。 「年寄部屋日記」は『下総佐倉藩堀田家文書解説目録 マイクロフィルム版』(大谷貞夫編 雄松堂フィルム出版 1989)に掲載あり。文書館でマイクロフィルムを所蔵している。 以下の資料を調査したが、笹沼龍助、勝用に関する記載は見つからなかった。 『千葉県印旛郡誌 前篇』(千葉県印旛郡役所編纂 臨川書店 1985)〈C233/I54/1-1〉p261「維新前後の教育」に佐倉藩の聖徳書院についての記述があったが、水術についてなかった。 『千葉県教育史 巻1』(千葉県教育会編 青史社 1979)〈C372/C42/6A-1〉p191-310に佐倉藩聖徳書院の沿革、組織、規則等について書かれてるが、水術についての詳しい記載はなし。 『千葉県スポーツ史』(千葉県スポーツ史編集委員会編 千葉県教育庁保健体育課編 千葉県体育協会 1962)〈C7802/C42/1〉p181「千葉県水泳の発祥」に向井流水法はなし。 『明治に生きた佐倉藩ゆかりの人々』(内田儀久著 聚海書林(製作) 1997)〈C281/7/〉p151で紹介されている『向井流水法書』(竹原栄 向井流水法会 1991)は当館の所蔵なし。 ○千葉県立図書館ホームページ「千葉県関係新聞・雑誌記事索引検索」( http://ref-ap.library.pref.chiba.lg.jp/kiji/kiji_search.php?q=903955068 )検索項目「キーワード」に検索語「向井流」と入力して検索したところ 1件の記事があった。「<士魂は何処へ 江戸湾防備の光と影> 第7回「古式泳法が結ぶ縁」向井流泳法を習得」文化年間に奉納された絵馬についての内容で、笹沼親子についての言及なし。 ○以下参考文献等、当館所蔵なし。 『日本の水術』(上野徳太郎 晴南社 1943)所蔵なし。 『向井流水法開伝巻』(鈴木正家 1895)所蔵なし。 『向井流水法書』(竹原栄 向井流水法会 1991)所蔵なし。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 『向井流水法というもの』(上野徳太郎著) 『明治に生きた佐倉藩ゆかりの人々』(内田儀久著 聚海書林 1997)は調査済み。 | ||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000065479 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |