レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 所沢市立所沢図書館 (2310110) | 管理番号 (Control number) | 所沢本-2017-004 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2013/07/28 | 登録日時 (Registration date) | 2017年05月27日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2017年05月31日 08時20分 | ||||||||
質問 (Question) | 和紙の染め方について知りたい。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料に記述があります。 〇『紙の文化事典』尾鍋史彦/総編集 朝倉書店 2006年 〇『草木染め』[箕輪直子/著] 雄鶏社 1999年 〇『型染』高木明子/著 マコー社 1978年 〇『染めてあそぶ』徳村彰/文 草土文化 1982年 〇『自然の色を染める』吉岡幸雄/監修 紫紅社 2016年 〇『柿渋染めの和紙あそび』寺田昌道/著 木魂社 2014年 〇『季節を楽しむキッチン染色』 箕輪直子/著 主婦と生活社 2002年 〇『紙の博物誌』渡辺勝二郎/著 出版ニュース社 1992年 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 所蔵資料の内容を確認 〇『紙の文化事典』尾鍋史彦/総編集 朝倉書店 2006年 P144~147 3.6.3 加飾と加工による和紙の多彩な展開 b.紙の加飾・加工法 染紙の歴史、染紙の技法について記述あり。 〇『草木染め』 [箕輪直子/著] 雄鶏社 1999年 P52~53 柿渋染めの和紙染めが紹介されている。 〇『型染』高木明子/著 マコー社 1978年 P84~87 「和紙染め」の章に和紙の型染めについて記述あり。 〇『染めてあそぶ』徳村彰/文 草土文化 1982年 P4~9 折り染めの折りかた、染め方、できあがりについて記述あり。子ども向け。 2 確認したところ記述がなかった資料 ×『江戸明治手漉紙製造工程図録』 関義城/著 木耳社 1979年 ×『紙と日本文化』町田誠之/著 日本放送出版協会 1989年 ×『和紙文化誌』 久米康生/著 毎日コミュニケーションズ 1990年 ×『和紙事典』朝日新聞社/編 朝日新聞社 1986年 ×『母と子のたのしい草木ぞめ』1~3 林泣童/著 さ・え・ら書房 1992年、1991年、1991年 3 後日調査による追加資料 〇『自然の色を染める』吉岡幸雄/監修 紫紅社 2016年 P22~23 黄蘗(きはだ)による写経用紙の染織の手順について記述あり。 P93 紅花で手書きによる茶席扇の染め方の手順について記述あり。 P196~197 丁子(丁子)による和紙の便箋の染め方について記述あり。 〇『柿渋染めの和紙あそび』寺田昌道/著 木魂社 2014年 P34~62 「2 柿渋で和紙を染める」に柿渋で和紙を染める手順について記述あり。 〇『季節を楽しむキッチン染色』 箕輪直子/著 主婦と生活社 2002年 P4~ 「花びらで染める」にP9 和紙を染める場合について記述あり。 〇『紙の博物誌』渡辺勝二郎/著 出版ニュース社 1992年 P66~68 「紙の染め方」の項に、昔の紙の染め方で主要なものについて記述あり。 | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000216608 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |