レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 宮城県図書館 (2110032) | 管理番号 (Control number) | MYG-REF-200068 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2020/11/25 | 登録日時 (Registration date) | 2020年12月13日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2020年12月13日 00時30分 | |||||||||||||||||||||||||
質問 (Question) | 『宮城県史2 近世史』p.138-151に掲載されている「天保5年仙台領郡村高」の出典が知りたい。 同書のp.136に掲載されている「御領内御郡村尽及村毎貫高附」ではないか。 | |||||||||||||||||||||||||||||
回答 (Answer) | 1 『宮城県史』2巻のp.136で言及されている,「斎藤報恩会所蔵「御領内御郡村尽及村毎貫高附」」については,下記資料に一部が掲載されています。 資料1 仙台市史編纂委員会編『仙台市史 第8巻』仙台市, 1953【K225/セ1-3/8】 pp.339-343.「四一四 御領内御郡村盡及村毎貫高附 斎藤報恩会所蔵」 記載内容を「天保5年仙台領郡村高」と比較しますと,数字が一致しないようです。 2 その他,下記資料を確認しましたが,「天保五年仙台領郡村高」の出典が確認できる記述はありませんでした。 資料2 樫山和民『藩制確立期の新田開発』樫山和民, [昭和]【K611/カ1】 資料3 司東真雄『検地と新田開発より見た伊達藩の農村支配構造』司東真雄, [昭和]【K612/シ1】 資料4 宮城県史編纂委員会編『採訪諸家古文献目録 その1』宮城県史編纂委員会, 1952【K200.3/ミ2-2/1】 資料5 宮城県史編纂委員会編『採訪諸家古文献目録 その2』宮城県史編纂委員会, 1952【K200.3/ミ2-2/2】 資料6 宮城県史編纂委員会編『採訪諸家古文献目録 その3』宮城県史編纂委員会, 1952【K200.3/ミ2-2/3】 資料7 宮城県史編纂委員会編『採訪諸家古文献目録 その4』宮城県史編纂委員会, 1953【K200.3/ミ2-2/4】 資料8 宮城県史編纂委員会編『採訪諸家古文献目録 その5』宮城県史編纂委員会, 1953【K200.3/ミ2-2/5】 資料9 宮城県史編纂委員会編『採訪諸家古文献目録 その6』宮城県史編纂委員会, 1956【K200.3/ミ2-2/6】 資料10 宮城県史編纂委員会編『資料書写目録 その1』宮城県史編纂委員会, [1953]【K025/ミ2-4/1】 資料11 宮城県史編纂委員会編『資料書写目録 その2』宮城県史編纂委員会, [1953]【K025/ミ2-4/2】 資料12 宮城県史編纂委員会編『資料書写目録 その3』宮城県史編纂委員会, 1953【K025/ミ2-4/3】 資料13 宮城県史編纂委員会編『資料書写目録 その4』宮城県史編纂委員会, 1953【K025/ミ2-4/4】 資料14 宮城県史編纂委員会編『資料書写目録 その5』宮城県史編纂委員会, 1955【K025/ミ2-4/5】 資料15 宮城県史編纂委員会編『資料書写目録 その6』宮城県史編纂委員会, 1955【K025/ミ2-4/6】 資料16 宮城県史編纂委員会編『資料書写目録 その7』宮城県史編纂委員会, 1956【K025/ミ2-4/7】 資料17 須永重光『陸奥國郡村石高並常陸國近江國等 金?方職鑑』仙台藩史料刊行會, 1953.11【K205/1953.Y】 資料18 近世村落研究会編『仙台藩農政の研究』丸善, 1958【K612/キ1】 資料19 高橋梵仙『日本人口史之研究 第3』日本学術振興会, 1962【334/タ2/3】 資料20 司東真雄『17世紀後半における新田開発の諸様相』奥州大学, 1970【K612/シ1-2】 資料21渡辺信夫編『宮城の研究 3』清文堂出版, 1983【K200.8/ミ2/3】 資料22 古文書を読む会編『仙台藩の正保・元禄・天保郷帳』古文書を読む会, 1987【K611/セ6】 資料23 宮城県総務部総務課文書企画係編『宮城県史編さんの歩み』宮城県総務部総務課, 1989【K201/ミ1-3】 | |||||||||||||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 「御領内御郡村尽及村毎貫高附」については,資料1に翻刻が掲載されているため紹介。『宮城県史』2巻に掲載されている「天保5年仙台領郡村高」と比較すると同一の資料ではないようである。 2 仙台藩領の村高,新田開発,古文書等に関する資料を確認したが,「天保5年仙台領郡村高」の出典に関する記述は見当たらなかった。 | |||||||||||||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||||||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) | ||||||||||||||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | |||||||||||||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000290627 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |