レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼浦-2007-028 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2007/05/11 | 登録日時 (Registration date) | 2007年09月21日 02時11分 | 更新日時 (Last update) | 2007年10月03日 16時03分 | ||||||
質問 (Question) | 1970年代以降の子どもたちの遊びの変化について、統計資料を探している。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 該当記述の見られる以下の資料を提供する。 『遊びの思想』(下山田裕彦 川島書店 1991)p37-「子どもの遊びの変容」の章に1945~80年代の変遷についての記述あり。 『日本子どもの歴史』(野垣義行 第一法規出版 1977)p196-「戦後の遊びの変遷-三つの時代」に昭和20年~50年代を三つの時代に分けて解説している。 『現代っ子の生活』(深谷昌志 第一法規出版 1978)p4 関連する記述が若干あり。 『子ども世界の遊びと流行』(大日本図書 1990)p18-29「遊びはどう変化したのか」の節あり。TV視聴、遊びの経験に関する図表あり。 『現代小学生の生活と意識』(明治図書出版 1991)p20-24「遊びの世界」に1984年と1989年の遊びの実態に関する調査結果あり。 『子ども白書 2006』(草土文化 2006)p85-86に「子どもの現実と遊びの変化」の項目あり。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 自館目録を書名〈遊び or 遊戯〉で検索。検索結果の中から『遊びの思想』を確認し、p37の参考文献から『日本子どもの歴史』を確認した。 《NDL(雑索)》を記事名〈遊び & 変遷〉で検索。検索結果26件のうち、 深谷昌志「子どもの遊びの変遷」(『教育と医学 Vol.55,No.3』 2007.3)p54-60、森下みさ子「現代社会にみる遊びの変遷」(『児童心理 vol.55,no.13』 2000.9)p1170-1175、飯島敏文「情報化社会における子どもと教育(1)子どもの遊びの変遷とニューメディア」(『大阪教育大学紀要 4 教育科学 Vol.49,No.1』2000.8)p59-67、森田勇造「子どもの野外伝承遊びの変遷」(『体育の科学 Vol.38,No.8』1988.8)p596-599 を確認。 上記「子どもの遊びの変遷」の著者〈深谷昌志〉から自館目録を検索。検索結果29件のうち、『現代っ子の生活』『子ども世界の遊びと流行』『現代小学生の生活と意識』に関連する記述があることを確認する。 白書類から、『子ども白書 2006』を確認。 以上の調査経過をふまえて資料を提供する。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000037659 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |