レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 島根県立図書館 (2110035) | 管理番号 (Control number) | 島根参2016-08-007 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016/8/31 | 登録日時 (Registration date) | 2017年10月07日 12時14分 | 更新日時 (Last update) | 2017年12月14日 10時29分 | |||||||
質問 (Question) | インドの民話で 「月のうさぎ」 が載っている本はないか。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 「月のうさぎ」 とは、仏陀の前世が書かれたインドの説話のうちの一つ。 当館所蔵から以下の資料を紹介した。 【資料1】 『ジャータカ物語 インドの古いおはなし 岩波少年文庫 139』 (岩波書店) p185~195 「ウサギの施し」 【資料2】 『仏教説話大系 4 ジャータカ物語(一)』 (鈴木出版) p111~119 「ウサギの布施」 【資料3】 『ひにとびこんだうさぎ』 (鈴木出版) 内容 : 菩薩が行うべき六つの実践徳目の1つとされる 「布施」 の気持ちが篤いウサギを試そうと、帝釈天がバラモン僧の姿で現れます。 そしてウサギの強い気持ちにうたれた帝釈天が、 つきにウサギの絵を描き、 ウサギの気持ちを忘れないようにした絵本です。 ※鈴木出版HP http://www.suzuki-syuppan.co.jp/script/detail.php?id=1040083166 (最終確認2017/12/12) 【資料4】 『世界の太陽と月と星の民話 世界民間文芸叢書 別巻』 p92~93 「月の兎 インド」 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | (1) 当館所蔵 『インド・ネパールの民話』 (みくに出版)、 ぎょうせい刊 『世界の民話』 シリーズなど民話が収載された資料を調査するが、該当する記載なし。 (2) 国立国会図書館サーチで 「インド」 「月のうさぎ」 を検索。 『ジャータカ物語』 (玉川大学出版部)がヒット。 要録・抄録に 「仏陀の前生を物語ったインドの説話集を紹介。 サルとワニ、月のウサギ、ネズミ長者、等22話。 (日本図書館協会) 」 と記載あり。 http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000800809-00 当館OPACで 「ジャータカ物語」 を検索、【資料1】 【資料2】 がヒット。 (3) 「インド」 「民話」 「月のうさぎ」 で google検索。 絵本 『ひにとびこんだうさぎ―インドの昔話』 (鈴木出版) がヒットした。 当館に 【資料3】 あり。 (4) 『民話・昔話集内容総覧』 (日外アソシエーツ) で調査。 【資料4】『世界の太陽と月と星の民話 世界民間文芸叢書 別巻』 (三弥井書店) に 「月の兎(インド)」 が収載されていることが判明。 p92~93 に 「月の兎 インド」 があり、 脚注に、「月に兎がいる、という記述は紀元前五百年以上も前のインドのバラモン教の祭式文献 『ブラーフマナ』 に既に見られるが、右の話は仏陀の前世物語を集めたパーリ語の 『ジャータカ』 第316話の流れを汲むもので、この流れは中国を経て日本の 『今昔物語』 にも伝わり、沖縄や日本各地で再録された民話にも見られる。」 と記載あり。 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000222864 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |