レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 茨城県立図書館 (2110017) | 管理番号 (Control number) | 茨城-2018-091 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018/07/14 | 登録日時 (Registration date) | 2019年03月27日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2019年03月27日 15時34分 | ||||||||||||||
質問 (Question) | 茨城の天然砥石について,町村誌や資源・民俗調査報告などで発見の伝承、操業の沿革などを伝えた資料を探している。「砥石」「砥石山」「砥山」などの単語を含む文献資料があれば知りたい。 | ||||||||||||||||||
回答 (Answer) | ご質問のありました「茨城県内の砥石」について,次のとおり回答しますのでご確認ください。 なお,当館では,合理的な検索手段がなく通読による調査はいたしかねます。 目次に関連する箇所がある場合のみ確認していますので,ご了承ください。 また,書名の下のリンクは,国立国会図書館サーチの書誌情報へのリンクです。 右側の「見る・借りる」の各館リンクをクリックすると,それぞれの図書館の書誌情報にリンクします。閲覧される際の参考にしてください。 A 勧業博覧会リストに掲載の市町村史誌等の調査 (a) 堤上村・久原村 →旧:岩瀬町→現:桜川市 △(1)『岩瀬町史 通史編』(岩瀬町,1987) http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I002601362-00 国会図書館デジタル送信対象資料。東京都立中央図書館所蔵あり。 第5編 近世の岩瀬地方 第4章 流通経済と岩瀬 砥石については記載なし。 第6編 近代の岩瀬 第7章 明治期の文化活動 p.897-899「桜川事蹟考の内容」の項に,「桜川につきての名産品」あり(p.897)との記述あり。 ×(2)『桜川事蹟考』(石倉重継/著,幽調館,1895) http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001674849-00 国会図書館デジタル送信対象資料 p.35-36「櫻川に縁ある名産品」に「櫻川硯石」の解説あり。 砥石については記載なし。 ×(3)「桜川事蹟考と石倉重継」(仲根 隆淳/著,2002,『岩瀬町史研究 第2号』所収) 「岩瀬町史研究」 http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000035395-00 国会図書館所蔵あり。 名産品の内容については説明なし。 (b) 赤沢村 →旧:桂村・七会村→現:城里町 ○(4)『七会村の歴史』(七会村史編纂委員会/編集,七会村,2005) http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007630290-00 国会図書館・東京都立中央図書館所蔵あり。 第4章 近世 第5節 村方騒動と村境争い p.108-111 小項目に「赤沢村」の名がでてきたので確認しましたが,砥石に関する記述はなし。 第6節 村の諸産業と交通・運輸 p.112-124 p.112 「水府志料」に記載の七会村域の金石類について「七会村域に関しては、金が金沢、高野、塩子等の村に産すと説明があり、以下鉛・銀・錫・石英・松煙が塩子村に出る」と記述あり。 続いて「高取鉱山」と「硝石」について項がありますが,砥石については記載なし。 第5章 近代 第5節 明治期の諸産業と村民生活 p.179-187 p.179『茨城県町村沿革誌』(明治30年)で引用されている物産の解説に「砥石」がありますが,「産出少ナクシテ挙クルニ足ラス」とあります。 p.187「タングステンの発見と高取鉱山の開発」の項あり。砥石については記述なし。 ○(5)『茨城県町村沿革誌』(細谷 益見/著,細谷益見,1897) 原本 http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000425557-00 国会図書館所蔵あり。 復刻版 http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I002621670-00 国会図書館デジタル送信対象資料。東京都立中央図書館所蔵あり。 村ごとに物産の項目がありますが,索引がなく通読しなければならないため,恐れ入りますがご自身の目でご確認ください。 ○(6)「水府志料」(小宮山楓軒/著,『茨城県史料 近世地誌編』所収,p.213-400) 『茨城県史料 近世地誌編』(茨城県史編さん近世史第1部会/編,茨城県,1968) http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I002130196-00 国会図書館デジタル送信対象資料。東京都立中央・多摩図書館所蔵あり。 原本 http://id.ndl.go.jp/bib/000007298916 国会図書館デジタルライブラリー(インターネット公開) p.380-381「水府志料 物産 金石類并雑産」の項に「砥 金澤、大久保、木葉下等處ゝに産す」との記述あり(p.381)。 個々の村の説明については,恐れ入りますがご自身の目でご確認ください。 金澤→日立市・大子町にあり(出典:『角川日本地名大辞典 8 茨城県』) 大久保→現:日立市 木葉下→現:水戸市 ×(7)『水戸市史 中巻 1』(水戸市史編纂委員会/編,水戸市,1968) http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001127035-00 国会図書館デジタル送信対象資料。東京都立中央図書館所蔵あり。 第4章 産業経済と交通運輸の発達 第2節 木葉下金山その他諸鉱山の採掘と鋳銭 p.486-506 「木葉下金山」の項がありますが,砥石については記載なし。 その他の流通経済・産業についての項に「砥石」について記載なし。 ○(8)『水戸市史 中巻 2』(水戸市史編纂委員会/編,水戸市,1969) http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001307183-00 国会図書館デジタル送信対象資料。東京都立中央図書館所蔵あり。 第8章 享保の新政と寛延・宝暦の改革 第2節 城下町町人の訴状 農村の商業・手工業 p.157-160 p.159「享保記城下町近材農村の商人・職種」の表で,田彦村に「砥石」あり。 p.158の解説では,田彦は「水陸交通の要地の村々」とあります。 その他の流通経済・産業についての項に「砥石」について記載なし。 田彦村 →旧:勝田市→現:ひたちなか市 ×(9)『勝田市史 中世編・近世編』(勝田市史編さん委員会/編,勝田市,1978) http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I002590362-00 国会図書館デジタル送信対象資料。東京都立中央図書館所蔵あり。 近世の流通経済・産業についての項を確認しましたが,「砥石」については記載なし。 ○(10)『水戸市史 中巻 4』(水戸市史編纂委員会/編,水戸市,1982) http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001231160-00 国会図書館デジタル送信対象資料。東京都立中央図書館所蔵あり。 第20章 安政の改革 第8節 安政改革期の産業経済政策 石場会所の営業 p.721-724,堺会所における国産物販売 p.722-726 江戸・大坂の会所の営業範囲の品目の中に,「砥」「砥石」あり(p.722,725)。産地については記載なし。 ×(11)『桂村史 通史編』(桂村史編さん委員会/編,桂村,2004) http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007683140-00 国会図書館・東京都立中央図書館所蔵あり。 第3編 近世 第3章 産業と交通の発達 第2節 諸産業の発展 p.237-244 「錫」「銀」「鉄」については解説がありますが,「砥石」はなし。 第4編 近代 第3章 明治の御代の諸相 第1節 産業と交通 p.364-376 p.373-374「岩船石と高根石」の項に,岩船石・高根石・黒みかげについて解説がありますが,「砥石」はなし。 ×(12)『桂村郷土誌 三訂版』(桂村郷土誌編さん委員会/〔編〕,茨城県東茨城郡桂村教育委員会,1998) http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002746028-00 国会図書館・東京都立中央図書館所蔵あり。 5 水戸藩と郷土 (2) 錫鉱発掘 砥石については記載なし。 13 郷土の産業 (4) 工業 p.253-256 p.255「業種別事業所数」(平成6年工業統計調査)の一覧に「窯業・土石製品製造業 4事業所」とありますが,詳細は記載なし。 (5)鉱業 p.257-263 砥石については記載なし。 (c) 成沢村 →現:日立市 ○(13)『日立市史』(日立市史編さん会 編,日立市,1959) http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000991849-00 国会図書館デジタル送信対象資料。東京都立中央図書館所蔵あり。 第一篇 明治以前の日立 第七章 日立地方の産業 二 鉱工業 p.398-399「砥石」の項目あり。 第二篇 明治以後の日立 第五章 日立地方における産業の発達 一 鉱工業の発達 p.605「砥石採掘事業」の項目あり。 ○(14)『新修日立市史 上巻』(日立市史編さん委員会 編,日立市,1994) http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002392415-00 国会図書館・東京都立中央図書館所蔵あり。 近世 第4章 農村の変容と藩の対応 第四節 産業の発達 p.591-597「鉱工業の発達」の項に砥石について書かれた部分あり(p.593-594)。 ×(15)『新修日立市史 下巻』 http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002518213-00 国会図書館・東京都立中央図書館所蔵あり。 目次より「鉱工業」「勧業政策」等の項を確認しましたが,砥石について書かれた部分はなし。 B 当館OPACにて「砥石」「砥石山」「砥山」で検索 ○(16)「聞き書き 砥石山の経営」(朝日忠蔵/述,『日立市郷土博物館紀要 4』(1984)所収,p.50-61) 「日立市郷土博物館紀要」(日立市郷土博物館) http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000037582-00 国会図書館所蔵あり。 採石は「諏訪の国有林の堂平」との記述があります。 ○(17)「白色流紋岩製砥石石材探索記」(佐々木義則/著,『婆良岐考古 第39号』(2017)所収,p.61-72) 「婆良岐考古」(婆良岐考古同人会) http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I024864635-00 国会図書館所蔵あり。 「日立産変成岩製砥石」「山方産凝灰岩製砥石」の記述あり。 ○(18)『武田石高遺跡 奈良・平安時代編第2分冊』(ひたちなか市文化・スポーツ振興公社/編,ひたちなか市教育委員会,2000) http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002888579-00 国会図書館所蔵あり。 p.273-290「岩質・形態からみた武田石高遺跡出土砥石の特徴」 p.273「山方産凝灰岩製砥石」の分布について「大子町大円地付近から金砂郷町西金砂山付近」で産出とされています。 山方町 →現:常陸大宮市 大子町(現在もそのまま) 金砂郷町 →現:常陸太田市 p.281「水戸産珪質頁岩製の砥石」に,水戸市成沢町付近(木葉下)記載あり。 p.281「つくば産雲母片岩製の砥石」については,産地不明。 ×(19)『山方町誌 上巻』(山方町史編さん委員会/編,〔茨城県那珂郡山方町文化財保存研究会〕,1977) http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I002601025-00 国会図書館デジタル送信対象資料。 産業・村落についての部分を確認しました。 鉱石・硯石・火打石については記載がありますが,砥石はなし。 ×(20)『山方町誌 下巻』(茨城県那珂郡山方町文化財保存研究会/編,山方町文化財保存研究会,1982) http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I062819602-00 東京都立中央図書館所蔵あり。 勧業・工業に関する部分を確認しました。 硯石についての記載はありますが,砥石はなし。 ×(21)『大子町史 通史編 上巻』(大子町史編さん委員会/編,大子町,1988) http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I002611767-00 国会図書館デジタル送信対象資料。東京都立中央図書館所蔵あり。 第4編 近世 第3章 社会と経済 第2節 産業の発達 p.507-544 金鉱についての記述はありますが,砥石はなし。 ×(22)『大子町史 通史編 下巻』(大子町史編さん委員会/編,大子町,1993) http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I002632099-00 国会図書館デジタル送信対象資料。東京都立中央図書館所蔵あり。 第5編 近代 第2章 日露戦争前後の大子地方 第4節 諸産業の概況と生産、生活 4 馬産と商工業、鉱業 p.194-206 金鉱のみ。砥石については記載なし。 ×(23)『金砂郷村史』(金砂郷村史編さん委員会/編集,金砂郷村,1989) http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002016398-00 国会図書館・東京都立中央図書館所蔵あり。 産業に関する部分を確認しましたが,砥石については記載なし。 ○(24)「島名八幡前遺跡出土の近世砥石の再検証」(菊池 直哉/著,『埋蔵文化財年報 26(平成18年度)』(2007)所収,p.163-170) 「埋蔵文化財年報」(茨城県教育財団) http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009204143-00 国会図書館所蔵あり。 「山方産凝灰岩製砥石」の記述あり。 C 産業・民俗調査報告書等 ○(25)『茨城の諸職 諸職関係民俗文化財調査報告書』(茨城県教育委員会,1989) http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001996362-00 国会図書館・東京都立中央図書館所蔵あり。 p.122「砥石製造」に日立市成沢町の「助川青砥」があります。 ○(26)『茨城の産業』(河本 幸郎/著,小平記念会 1978) http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002962061-00 国会図書館所蔵あり。 第8章 石材産業 p.126-140 p.137「砥石と滑石」の項で,日立市の青砥について解説されています。 ○(27)『茨城の伝統産業』(茨城県高等学校教育研究会商業部/編,茨城新聞,1978) http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I043671865-00 東京都立多摩図書館所蔵あり。 p.45-46「日立の青砥-日立市」 p.139-142「岩瀬の砥石-岩瀬町」 日立と岩瀬の砥石について解説されています。 その他確認したが,記述のなかった資料 ×(28)『水戸市史 上巻・中巻3・5,下巻1-3』(水戸市史編纂委員会/編,水戸市) ×(29)『木葉下遺跡』(茨城県教育財団/編,茨城県教育財団,1982) ×(30)『桜川昔ばなし抄』(福島 護/著,〔福島紀美江〕,2007) ×(31)『桂村郷土誌 二訂版』(桂村教育委員会/編,桂村教育委員会,1978) ×(32)『桂村郷土誌』(桂村郷土誌編さん委員会/編集,桂村教育委員会,1967) ×(33)『地場産業実態調査報告書』(常陽産業開発センター/〔編〕,常陽産業開発センター,1981) ×(34)『茨城県農業史料 地場産業編』(茨城県農業史研究会/編,茨城県農業史編さん会,1985) ×(35)『茨城の職人百景』(岡村 青/著,崙書房,1985) ×(36)『職人くさぐさ』(佐賀 純一/編,筑波書林,1982) ×(37)『職人・職業漫筆』(秋山 桑人/著,筑波書林,1990) ×(38)『職人・職業漫筆 続』(秋山 桑人/著,筑波書林,1993) ×(39)『職人職業漫筆 続々々』(秋山 桑人/著,STEP,2000) | ||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | (1)出典資料を確認→『明治前期産業発達史資料 第7集 第1』(国会図書館デジタル送信対象資料) 156-163コマ http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2468356 『角川日本地名大辞典 8 茨城県』→成瀬村:筑波郡,成沢村:多賀郡 p.1444 成沢村(日立市)の小字一覧に「東八窪」あり。 →質問者に確認し,成沢村で調査する同意を得る。 (2)該当市町村史を確認 (3)OPACにて「砥石」「砥石山」「砥山」で検索 (4)産業・民俗調査報告書と,それぞれの書架のブラウジングより関連しそうな図書を確認 | ||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 天然砥石について調べていて、目下東日本の産地のチェックリストを作成中である。 国会図書館からもらった明治十年勧業博覧会のリストには、茨城県の砥石産地として次の3か所が記載されている。 桜川市堤の上(常陸国茨城郡堤上村字大沢山) 桜川市久原 (常陸国茨城郡久原村) これは前者の販売業者で、同一鉱山と思います。 東茨城郡城里町赤沢(常陸国茨城郡赤沢村字本内山) 常陸国多賀郡成瀬村字東入久保 これの現在の行政区は不明 砥石は日用品ゆえ 手近かの所から採取して使う例が多く、県内にはもっと沢山の産地があると推察する。 | ||||||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) | |||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000253853 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |