レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 近畿大学中央図書館 (3310037) | 管理番号 (Control number) | 20120908-3 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012年09月08日 | 登録日時 (Registration date) | 2012年09月08日 20時25分 | 更新日時 (Last update) | 2012年09月14日 14時07分 | |||
質問 (Question) | 宣明暦について知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 宣明暦(せんみょうれき) Yahoo!百科事典[日本大百科全書(小学館)] http://100.yahoo.co.jp/detail/%E5%AE%A3%E6%98%8E%E6%9A%A6/ (2012/09/08確認) 中国の暦法の一つ。唐代に徐昂(じょこう)がつくり、822年から71年間施行された。その用数は、太陽年が365.24464285日、朔望(さくぼう)月が29.53059523日で、日月食の推算に改良が加えられていた。日本には859年(貞観1)に伝来、861年、大春日朝臣真野麻呂(おおかすがのあそんまのまろ)の奏請で施行されることになり、1684年(貞享1)まで823年の長い間、用いられた。・・・ 宣明暦【せんみょうれき】 コトバンク http://kotobank.jp/word/%E5%AE%A3%E6%98%8E%E6%9A%A6 (2012/09/08確認) せんみょうれき【宣明暦 Xuān míng lì】 世界大百科事典 第2版 中国,唐代の822年(長慶2)に徐昂が作ったとされる暦法。太陰太陽暦。1年を365日+2055/8400日,1月を29日+4457/8400日とし,日月食計算に新しい工夫を施した暦で,唐代の暦法としては大衍(だいえん)暦とならぶ優れたものであり,71年間にわたって用いられた。日本には859年(貞観1)渤海使節の来朝のときに伝えられ,2年間の試用の後,862年から1684年(貞享1)まで823年間も使用された。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000111113 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |