レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2009-025 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2009/05/02 | 登録日時 (Registration date) | 2009年09月09日 02時12分 | 更新日時 (Last update) | 2009年09月17日 09時11分 | |||||
質問 (Question) | 『熊谷の昔ばなし』(熊谷市立図書館 2001)p158-159に収録されている、「小島のお地蔵様」の現在の所在場所を知りたい。埼玉県熊谷市のどこにあたるか。 | |||||||||
回答 (Answer) | 場所は国道140号線「広瀬」交差点を浅間神社の方へ群馬県の高崎方面へ向かって曲がるとその道沿いに数百メートル離れて「小島東の地蔵尊」と「小島西の地蔵尊」がある。共に西光寺の近くにあり。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 所蔵資料では具体的な場所が確認できなかった。西光寺へ連絡し「小島東の地蔵尊」と「小島西の地蔵尊」の位置がわかり回答した。 その他の調査済み資料 『埼玉の地名 日本歴史地名大系 11』(平凡社 1993)『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』(1980)『埼玉ふるさと散歩 熊谷市』(新井寿郎 さきたま出版会 1993)『埼玉県市町村誌 13』(埼玉県地域総合調査会 埼玉県教育委員会 1978) | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 情報源:「熊谷・辻の地蔵尊とその信仰」(中村光次 1980)のp28「小島東の地蔵尊」と、p30「小島西の地蔵尊」の写真があり。p30「小島は上・下・堀の内」の三廓に分かれていて、小島廓の西の入り口と東の入り口の二ヶ所に地蔵尊が祀られている。」「祭り日は、8月24日。」「お祭りの当日は西光寺の住職に来て頂いて地蔵尊に法要をして貰いお祭りを始めるが、(略)」と記述がある。 | |||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) |
| |||||||||
寄与者 (Contributor) |
| |||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000057747 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |