このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
京都精華大学情報館 (3310030)管理番号
(Control number)
R210-0008
事例作成日
(Creation date)
登録日時
(Registration date)
2010年12月15日 17時05分更新日時
(Last update)
2011年03月01日 11時37分
質問
(Question)
コーヒーの成長の過程の形がわかるもの。
花、葉、木、などの写真、イラストなどがカラーで入っているもの。
回答
(Answer)
当館所蔵の下記資料紹介
・熱帯の有用果実 土橋豊著 トンボ出版, 2000.3 p.102
・原色樹木大圖鑑 林弥栄, 古里和夫, 中村恒雄監修 北隆館, 1985.5 p.666

インターネットで検索したHPの紹介
・ブルーミングスケープホームページ内「食物管理Dictionary」→「観葉植物Dictionary」→「コーヒーの木」
・キャラバンサライ株式会社ホームページ内「コーヒーを知る」→「コーヒーの木」
回答プロセス
(Answering process)
1.自館OPAC検索
kw:コーヒー
→検索結果(268件)のうち、コーヒー関連の資料12件
・カフェハウスの文化史,改訂.ヴォルフガング・ユンガー著/小川悟訳. 関西大学出版部 1993
・コーヒー一杯のジャズ 植草甚一著. 晶文社 1978
・コーヒー園に雨が降る:マナブ間部自伝画文集 マナブ間部著 日本経済新聞社 1994
・コーヒー、カカオ、コメ、綿花、コショウの暗黒物語:生産者を死に追いやるグローバル経済 ジャン=ピエール・ボリス著/林昌宏訳. 作品社, 2005
・コーヒー危機 : 作られる貧困 オックスファム・インターナショナル著 ; 日本フェアトレード委員会訳 筑波書房, 2003.10
・コーヒー最高の一杯 : Coffee book こだわりのコーヒー・くつろぎのコーヒー・もてなしのコーヒー 豆を知り、器具にこだわる本格派のコーヒーブレイク 嘉茂明宏著大泉書店, 1995.12
・コーヒータイムの哲学塾 版の会編 同時代社, 1987
・コーヒーテーブル・ブックス : ビジュアル・ブックの楽しみ方23通り 堀部篤史著 mille books, 2007.6
・コーヒーとコーヒーハウス : 中世中東における社交飲料の起源 ラルフ・S.ハトックス著 ; 斎藤富美子, 田村愛理訳 同文舘出版, 1993.7
・コーヒーと南北問題 : 「キリマンジャロ」のフードシステム 辻村英之著 日本経済評論社, 2004.2
・コーヒーの歴史 マーク・ペンダーグラスト著 樋口幸子訳 河出書房新社 2002
・コーヒー・ハウス : 都市の生活史 : 18世紀ロンドン 小林章夫著 駸々堂出版, 1984.5
→全て、カラーのイラスト・写真の記載なし

kw:植物図鑑→検索結果(28件)のうち、以下の参考図書の周辺をブラウジング
・図説花と樹の大事典 植物文化研究会編 柏書房 1996.2 p.175 
・食材図典pp.350~35
・原色食品図鑑 第2版 p.263
→全て、カラーのイラスト・写真の記載なし

・原色樹木大圖鑑 林弥栄, 古里和夫, 中村恒雄監修 北隆館, 1985.5 p.666「1254.コーヒーノキ(アラビアコーヒーノキ)」
→木、樹皮、葉、果序、つぼみ、花枝のカラーイラストあり

2.レファレンス協同データベース事例検索
Kw:コーヒー
→該当レファレンス事例なし

3.JapanKnowledge検索
Kw:コーヒー
→「コーヒーノキの果実」カラー写真があるも、一部のみのため紹介せず。
→参考文献は所蔵なし

4.所蔵資料NDC:233、383.8、470~498、596~653.27をブラウジング
・熱帯の有用果実 土橋豊著 トンボ出版, 2000.03 p.102
→葉や果実のカラー写真あり
→他の資料にカラーのイラスト・写真の記載なし

5.Google検索
kw:コーヒー 育て方
・UCCコーヒーホームページ内「コーヒーコミュニティ」に「コーヒーの木・すくすく部」がったが、コーヒーの苗などの細かな写真なし
・ブルーミングスケープホームページ内「食物管理Dictionary」→「観葉植物Dictionary」→「コーヒーの木」があり、実から育てている写真あり
・キャラバンサライ株式会社ホームページ内に「コーヒーを知る」→「コーヒーの木」に実や苗木の写真あり
事前調査事項
(Preliminary research)
インターネットで調べたり、ブラウジングをしてみたが見つけられない。
NDC
衣食住の習俗  (383)
食品.料理  (596)
森林立地.造林  (653)
参考資料
(Reference materials)
カフェハウスの文化史 ヴォルフガング・ユンガー著 小川悟訳 改訂 関西大学出版部, 1993.7 <当館請求記号383.8||J 95> (記載なし)
コーヒー一杯のジャズ 植草甚一著 晶文社, 1978.2 <当館請求記号914.6||U 39> (記載なし)
コーヒー園に雨が降る : マナブ間部自伝画文集 マナブ間部著日本経済新聞社, 1994.9 <当館請求記号723.1||Ma 11>
 (記載なし)
コーヒー、カカオ、コメ、綿花、コショウの暗黒物語 : 生産者を死に追いやるグローバル経済 ジャン=ピエール・ボリス著 ; 林昌宏訳 作品社, 2005.11<当館請求記号 611||B 65> (記載なし)
コーヒー危機 : 作られる貧困 オックスファム・インターナショナル著 日本フェアトレード委員会訳 筑波書房, 2003.10<当館請求記号617.3||O 53>  (記載なし)
コーヒー最高の一杯 : Coffee book こだわりのコーヒー・くつろぎのコーヒー・もてなしのコーヒー 豆を知り、器具にこだわる本格派のコーヒーブレイク 嘉茂明宏著 大泉書店, 1995.12<当館請求記号596.7||Ka 41> (記載なし)
コーヒータイムの哲学塾 版の会編 同時代社, 1987<当館請求記号3159||H 29> (記載なし)
コーヒーテーブル・ブックス : ビジュアル・ブックの楽しみ方23通り堀部篤史著 mille books, 2007.<当館請求記号6019||H 87>
 (記載なし)
コーヒーとコーヒーハウス : 中世中東における社交飲料の起源ラルフ・S.ハトックス著 ; 斎藤富美子, 田村愛理訳 同文舘出版 1993.7<当館請求記号596.7||H 44> (記載なし)
コーヒーと南北問題 : 「キリマンジャロ」のフードシステム」辻村英之著 日本経済評論社, 2004.2 <当館請求記号617.3||Ts 44>
 (記載なし)
コーヒーの歴史 マーク・ペンダーグラスト著 ; 樋口幸子訳 河出書房新社, 2002.12 <当館請求記号619.89||P 37>
 (記載なし)
コーヒー・ハウス : 都市の生活史 : 18世紀ロンドン 小林章夫著 駸々堂出版, 1984.5 <当館請求記233.06||Ko 12> (記載なし)
図説花と樹の大事典 植物文化研究会編 柏書房 1996.2 <当館請求記470.3||Sh 96> (記載なし)
食材図典 小学館 1995.3 <当館請求記号596||Sy 7> (記載なし)
原色食品図鑑 菅原龍幸 井上四郎編集 新訂第2版 建帛社 2008.6<当館請求記号596.03||Su 22> (記載なし)
原色樹木大圖鑑 林弥栄 古里和夫 中村恒雄監修 北隆館 1985.5 p.666 <当館請求記号470.3||G 34> (記載あり 紹介)
レファレンス協同データベース
Kw:コーヒー(Last access 20101221) (該当事例なし)
JapanKnowledge(株式会社ネットアドバンス提供) / 京都精華大学情報館内でのみ検索可能  (「コーヒーノキの果実」カラー写真があるも、一部のみのため紹介せず。)
熱帯の有用果実 土橋豊著 トンボ出版 2000.3 <当館請求記号625.8||Ts 26> (記載あり 紹介)
葉っぱでおぼえる樹木 : 原寸図鑑 濱野周泰監修 柏書房 2005.9<当館請求記号653.2||H 29||1> (記載なし)
葉っぱでおぼえる樹木 : 原寸図鑑 濱野周泰監修 柏書房 2007.4<当館請求記号653.2||H 29||2> (記載なし)
UCCコーヒーホームページ内「コーヒーコミュニティ」に「コーヒーの木・すくすく部」(Last access20101221) (記載なし)
ブルーミングスケープホームページ内「食物管理Dictionary」→「観葉植物Dictionary」→「コーヒーの木」
http://www.bloom-s.net/kanri/coffee.htm
(Last access 20101221) (記載あり 紹介)
キャラバンサライ株式会社ホームページ内「コーヒーを知る」→「コーヒーの木」
http://www.caravanserai.co.jp/study/tree/index.html
(Last access 20101221) (記載あり 紹介)
キーワード
(Keywords)
コーヒー
育て方
コーヒーノキ
植物
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
その他
内容種別
(Type of subject)
郷土
質問者区分
(Category of questioner)
登録番号
(Registration number)
1000075290解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!