レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 山梨県立図書館 (2110005) | 管理番号 (Control number) | 6000003393 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 1997年08月06日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年12月06日 17時18分 | 更新日時 (Last update) | 2017年12月06日 17時18分 | ||||||||||
質問 (Question) | 富士川の「三大難所」について知りたい。 | ||||||||||||||
回答 (Answer) | 日本三大急流の1つとされる富士川は、江戸時代初期に開削され、約300年間交易路として利用された。急流であるがために数々の難所(アクバ)があり、中でも「天神ヶ滝」「屏風岩」「銚子ノ口(釜口)」は三大難所として、恐れられていた。 天神ヶ滝は富士川町(旧鰍沢町)の鰍沢河岸のすぐ下流にあり、玄武岩を基盤とする台地が富士川に突き出して、下流が滝のようになっている。開削工事でもっとも困難な場所で、1817(文化14)年に改修された。 屏風岩は身延町(旧中富町)の富士川左岸にある崖。屏風を立てたように高さ218m、幅136mの岩が屹立している。 銚子ノ口は静岡県富士宮市(旧芝川町)にあり、川の中に流れ込んだ富士山の溶岩流が浸食され流れが二つに分かれ、とっくりの口のように川幅が狭く流れが速い。 | ||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.地名辞典類を見る。 2.富士川関係・富士川舟運関係の資料を見る。 3.各町村誌類を見る。 | ||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||
備考 (Notes) | この他の難所として、『甲斐国志』には天神ヶ滝・屏風岩・鼠石・小豆石・本釜・銚子ノ口・貉滝。『富士川原由記』には天神ガ滝・屏風岩・早川尻・角打村地先の釜・浮洲森・獅子山・オボー島・糸尻・俵石・尼ガ淵、などが挙げられているという(『甲斐路』No.1所収「富士川水運の民俗」(青木靖著))。 | ||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | その他 | 内容種別 (Type of subject) | 富士川 郷土 地名 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000225957 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |