レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 県立長野図書館 (2110021) | 管理番号 (Control number) | 県立長野-18-079 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年8月10日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年10月28日 12時05分 | 更新日時 (Last update) | 2018年10月30日 11時45分 | |||
質問 (Question) | 「花合わせ」という長野市豊野(旧上水内郡豊野町)の花札の遊び方について、記載のある資料を紹介してほしい。一般的な「花合わせ」としての「馬鹿っ花」や「八八」とは遊び方が異なる。昭和30年代に家族で正月に遊んだ記憶がある。 「花わせ」「すった」「すざかっぱな」とも呼んでいた。 | |||||||
回答 (Answer) | 不明。 『豊野町の民俗と地区誌』豊野町誌刊行委員会編・刊 1998(豊野町誌 3)【N212/18a/3】p.134 に、男の子の家の中の遊びの一つにあげられていた。また、『長野県史 民俗編 第4巻(3)北信地方 ことばと伝承』長野県編 長野県誌刊行会 1986【N209/11-3/4-3】p.222には、若衆の遊び、賭け事、また家族で行う正月の娯楽としてあげられていたが、遊び方の記載はない。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 1. 旧・豊野町を中心に、北信地域の市町村誌の民俗編を見ていく。正月の遊びとしての記述はいくつかあったが、遊び方の記載のあるものはない。 2.『長野県方言辞典』馬瀬良雄編 信濃毎日新聞社 2010【N880/26】p.403 に花札や遊びの名称として、「はな」「はなあせ」があったが、諏訪地方、松塩筑地方の方言のようだ。 3. 郷土分類N384、N386 の子どもの遊びや年中行事の棚を見ていくが、遊び方を紹介している資料は確認できなかった。 調査済み資料 ・『須坂市誌 第2巻地誌・民俗編』須坂市編・刊 2014【N214/119/2】 ・『日本国語大辞典』第2版 小学館 2001【813.1/ショ/10】 ・『日本大百科全書18』小学館 1987【031/ニホ/18】 ・『世界大百科事典』平凡社 2007【031/セカ/22】 ・『日本こどものあそび大図鑑』笹間義彦著 遊子館 2005【384.5/サヨ】 ・『伝承遊びのすすめ』清水驍著 教育出版 1977【798/シ】 ・『花と賽』樋口清之ほか著 エレック社 1975【797/1】 ・『童遊文化史2』半澤敏郎著 東京書籍 1980【384.5/ハト/2】 ・『村の遊び日』古川貞雄著 農山漁村文化協会 2003【N386/132】 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 『花札』江橋崇 法政大学出版局 2014 (ものと人間の文化史167)【797.1/エタ】 | |||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000244540 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |