レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 塩尻市立図書館 (2310060) | 管理番号 (Control number) | 塩尻203 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014年04月18日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年04月18日 11時37分 | 更新日時 (Last update) | 2017年03月07日 15時10分 | |||||||||||||
質問 (Question) | 奈良井宿の江戸時代までの賑わいが分かる絵図、または中山道 木曽あたりの街道の様子がわかる絵図(地図)はあるか。 | |||||||||||||||||
回答 (Answer) | 所蔵資料【資料1~13】 1.探訪・奈良井宿 奈良井氏がいた(楢川ブックレット)楢川村教育委員会/楢川村 2.楢川村文化財散歩(楢川ブックレット)楢川村教育委員会/楢川村 3.木曽奈良井宿町並 昭和49年度調査概要 奈良国立文化財研究所/長野県木曽郡楢川村 4.楢川村奈良井 伝統的建造物群保存地区保存対策調査報告書 楢川村教育委員会 5.木曽奈良井 ―町並調査報告書― 長野県木曽郡楢川村 6.街道物語 中山道 菱芸出版/三昧堂 7.木曽楢川村の民俗 楢川村教育委員会 8.楢川村近世史料集 1~4 楢川村教育委員会 9.中山道木曽十一宿 生駒 勘七/郷土出版社 10.中山道分間延絵図 第十一巻 ―贄川 奈良井 薮原 宮越― 東京美術 11.木曽路をゆく 朝日テレビニュース出版社部 12.木曾街道六十九次 楢崎 宗重 13.木曽路名所図会 秋里 籬島 和泉屋源七 ※以下未所蔵資料 14.木曽街道図絵 蹄斎 北馬/博文館 | |||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 最初は奈良井宿の様子がわかる資料との照会だったため、【資料1~5,7,8】楢川村作成の資料を調査した。 1度めの回答をした際に史料等よりも地図・絵図が大きく掲載されている資料を希望されたので木曽路全体に資料調査範囲を広げ、2類・6類(交通)・7類(浮世絵)の資料を確認したところ【資料10】中山道分間延絵図第11巻、街道周辺の詳しい記載あり。【資料11】木曽路をゆく岐蘇路安見絵図(奈良井・贄川)の記載あり。【資料12】木曽街道六十九次(浮世絵)【資料13】木曽路名所図会(旅行案内。奈良井・贄川の紹介あり。挿絵あり。)に記載があることが確認できた。 【資料6】街道物語中仙道には、昭和時代の写真記載あり。【資料9】中山道木曽十一宿には明治40年頃の奈良井の街並写真・昭和初期の祭礼の旧奈良井宿写真記載あり。【資料14】については、国立国会図書館デジタルコレクションにて確認。蹄斎北馬による旅人図 | |||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 書誌的事項調査 所蔵調査 所蔵機関調査 書誌的事項調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 団体 社会人 団体 | |||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000152447 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |