レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 公益財団法人吉田秀雄記念事業財団アドミュージアム東京ライブラリー (4210008) | 管理番号 (Control number) | 2015-0015 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015年07月17日 | 登録日時 (Registration date) | 2015年08月15日 16時26分 | 更新日時 (Last update) | 2015年08月29日 15時52分 | |
質問 (Question) | 1920(大正9)年頃の日本の新聞広告について英語で書かれている資料は ありますか。学士論文を書くために資料を探している。 | |||||
回答 (Answer) | 結論として、英文で書かれた資料はない。 1920年頃は大正9年、新聞広告の資料としては何冊かあるので、 紹介したが、作品ではなく文章で読みたいとのことだった。 最近は日本の広告史や広告概論について、英語で書かれたものを 探しにくる海外の利用者が増えてきているように感じられる。 残念ながら、現時点では、日本の広告について書かれた英語の資料は 殆どない。 ************************************************************ 紹介した参考資料 ●請求記号:182.2-HAJ 『新聞広告美術大系:第6巻~第10巻:大正編 [大型本] 1912~1926』 (羽島知之 編 、大空社 、2003) ●請求記号:R102-UCH 『日本広告発達史 上、下』 (内川芳美 編 、電通 、1976) → 〇第Ⅳ期:関東大震災(1923)から日中戦争(1937)まで 第1章/広告環境の現代的変容 第2章/新聞企業化の発展と新聞広告 第3章/雑誌広告の確立とその他の広告の発展 第4章/広告代理業の動向と電通の広告代理業専業化 ●請求記号:R140-TOK-2 『日本の広告美術―明治・大正・昭和:2 新聞広告、雑誌広告 』 (東京アートディレクターズクラブ 編 、美術出版社、1967) → ○広告媒体としての新聞の変遷:島崎憲一 ○新聞広告100年:今泉武治 ○新聞広告 ●請求記号:R140.2-NAK 『日本広告表現技術史 広告表現の120年を担ったクリエイターたち』 (中井幸一 編 、玄光社 、1991) → ・第2部 開花期―大正(1912)から昭和初期(1935)(第二次大戦まで) | |||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||
NDC |
| |||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||
キーワード (Keywords) | ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||
備考 (Notes) | ||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 所蔵調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 学生 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000178436 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |