レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 金沢市図書館 (2310230) | 管理番号 (Control number) | 玉川-000457 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016/12/24 | 登録日時 (Registration date) | 2017年03月17日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2021年03月10日 00時30分 | |
質問 (Question) | 【馬車の写真について】 昭和初期の乗合馬車の写真が見たい。川端康成の小説の中に出てくる、8人乗りのものが見たい。 | |||||
回答 (Answer) | 乗合馬車の出てくる川端康成の小説に「夏の靴」「有難う」(いずれも『川端康成全集 第1巻』(1981年)(11034795)、『旅の風景』(129501919)所収)などがあり、「夏の靴」では八人乗の馬車、「有難う」では乗合馬車と記されている。 『金沢みやげ』(118405502)巻末広告写真「金石馬車鉄道株式会社」 『20世紀の照像 石川写真百年・追想の図譜』(改編版)(118388152)p.51「金石馬車鉄道・1909年(明治42)」「山代馬車鉄道・1908年(明治41)」「山中馬車鉄道・明治後期」 『北陸都市史学会誌 No.15』(109158672)「山中馬車鉄道とその客車の遺構について」山崎幹泰/著 p.18-19,21 『昭和の金沢』(118489020)p.38「野町地区の木材を運ぶ荷馬車」、p.58「荷台が低い木材用荷馬車」、p.131「小松市安宅付近の海岸」、p.139「鶴来町の馬車と自転車」 『紀尾井町事件』(119643492)p.8「大久保所用馬車」 『日本乗合交通編年史』(111684327)、『馬車の歴史』(119727242) 馬車の写真掲載多数 『馬車の文化史』(111423320)p.216によると、乗合馬車はフランス語でオムニビュス(Omnibus)といい、バスの語源になった。 | |||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||
NDC |
| |||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||
キーワード (Keywords) | ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||
備考 (Notes) | ||||||
調査種別 (Type of search) | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000212088 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |