レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 紙の博物館図書室 (4210001) | 管理番号 (Control number) | 150710001 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015年07月10日 | 登録日時 (Registration date) | 2015年07月10日 15時09分 | 更新日時 (Last update) | 2015年07月19日 14時46分 | ||||||||
質問 (Question) | 雁皮(がんぴ)の名の由来・語源 | ||||||||||||
回答 (Answer) | 諸説あるが「カニヒ」又は「カミヒ」の転嫁とする説が有力。 ①「カニヒ」の転訛 ・「斐」は「斐麻(ひお)」の斐で古くは「かにひ」とも呼ばれたもので、それが後世に「雁皮(がんぴ)」に変ったものとされる。 正倉院文書にみられる「斐紙」というのはガンピ紙の事を意味する。単にガンピ繊維のみで抄造した紙に限るのではなく他の繊維に混合して抄造したものも総称すると考えられる。【資料1】 ・カニヒ→ カンヒ → ガンピ と変化したか。慶長3年修善寺村紙谷の農民文左衛門宛徳川家康からの壺形黒印状に「かんひ」という紙原料の名が出てくる。【資料3】 ・讃岐(香川)の方言に「ひよ」がある。これは「斐麻」の転嫁であろう。いずれも雁皮のこと。【資料5】 ・かにひ (雁皮またはフジモドキの各古名に比定する説あり。)一説に「かには」「かにひ」「かんば」「かば」は同源で、樹皮もしくは有用樹皮の称と。【資料7】 ②「カミヒ(紙斐)」の転訛 雁皮(がんぴ)は日本の特産で、中国にはなく、製紙に用いた記録もない。カミヒ(紙斐)がやがてガンピ(雁皮)に転じたとも考えられる。【資料1】 ③「カニヒ」は「カミヒ(紙斐)」の転訛 「ガンピ」は古名「カニヒ」の転訛 「カニヒ」は「紙斐(カミヒ)」の転訛 カミヒ → カニヒ → ガンピ 【資料6】 【参考1】 「雁皮紙」(がんぴし) ガンピを原料として漉いた紙。古代に斐紙、中世に鳥子紙(とりのこし)とよばれた。 「雁皮」(がんぴ) 古代から日本独特の製紙原料とされている植物。ジンチョウゲ科。【資料4】 【参考2】 清少納言の「枕草子」の「草の花は」の段に「かにひの花、色は濃からねど、藤の花によく似て、春と秋に咲く、をかしげなり。」は紙料に用いる雁皮ではなく、ふぢもどき、さつまふじ、ちょうじざくら等の異名ありて観賞用として庭園に栽培される植物だが、この植物も製紙用の雁皮と同じ瑞香科に属する。(中略)平安朝時代に於いて偶然かもしれないが、今の雁皮属も沈丁花属も等しく「かにひ」と称へたらしい。【資料8】 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | その他 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000177051 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |