レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼久-2007-052 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2007/10/04 | 登録日時 (Registration date) | 2008年04月04日 02時11分 | 更新日時 (Last update) | 2008年12月27日 14時49分 | |||||||||
質問 (Question) | 1652年以降の江戸時代の利根川・中川・荒川(県内)の川筋の絵図を探している。特に東部低地(北川辺から草加まで)で、できれば小川を含んでいるものがよい。 | |||||||||||||
回答 (Answer) | 下記の江戸時代の絵図を紹介した。 所蔵資料 『日本地図選集 11 江戸時代日本国絵図選要』「武蔵の国全図」安政3年(1856) 『道中記集成 37』p313「東都近郊図」文政8年(1825)、p317「東都近郊図」文政13年(1830) 『関東十九州路程便覧』「関東十九州路程便覧」嘉永元年(1948) 『利根川百年史』p2288-2303「関東河川巨細図」(国立公文書館蔵 作成年不詳)「関東水流図」(静嘉堂文庫蔵 作成年不詳)*かなり不鮮明。 『草加市史』口絵「関東筋々川御普請各藩分担図」天明6年(1786) 《埼玉県立図書館デジタルライブラリー》(インターネット)で閲覧可能なもの 「武蔵国全図」安政3年(1856)、「武蔵国全図」江戸末期、「古利根川図」安政5年(1858) その他の参考資料 『利根川東遷と関宿藩』p31「関東河絵図」江戸中期 『河川と用水の歴史』p3「関東川々村附絵図」1670年以降 『古利根川の歴史と文化』p10「江戸川縁葛西井水路地理実測縮図」嘉永7年 『第一軍管地方二万分一迅速測図(複製)』絵図ではないが、利根川大規模改修が実施される前なので(明治13~15年)流路の参考になる。 | |||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 質問者は利根川東遷(1590~1652年)の前後の川筋の流れを比較したいが、東遷前の部分の資料は持っているので東遷後の資料がほしいとのこと。 当時の絵図や利根川関係資料を調査。『絵図と地図にみる「埼玉県の成立」』(〔埼玉県立文書館〕 1987.11)より掲載地図の出典を確認する。 「東都近郊図」(1830年改正)は『道中記集成』、「武蔵国全図」(1856)は『江戸時代日本国絵図集成』、『関東十九州路程便覧』に収録されている。 また、県立浦和図書館の埼玉資料室所蔵の地図、該当地誌などを調査する。 | |||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 「利根川東遷(上毛文庫)」(澤口宏 上毛新聞社 2000) | |||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000043392 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |