レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼久-2016-052 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015年01月26日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年08月14日 15時32分 | 更新日時 (Last update) | 2016年11月02日 15時57分 | |||
質問 (Question) | どんぐりを活用した食品の事例が知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 質問に関する記述のある以下の資料を紹介した。 1 図書 『どんぐりの食べ方』(井上貴文著 むかいながまさ絵 素朴社 2004) p8 どんぐりを使った13のレシピ(どんぐり釜飯、どんぐりちぢみ、どんぐり入りだし巻き卵、どんぐり春巻き、どんぐり衣の天ぷら、アスパラとあさりのどんぐり入り白あえ、どんぐりクッキー、どんぐりのクレープ、どんぐりシフォン、どんぐりティラミス豆腐入りどんぐり白玉だんご、どんぐり滝川豆腐の黒みつかけ、どんぐりみそ)あり。奥付に参考文献の記載あり。 『どんぐりノート』(いわさゆうこ作 大滝玲子作 文化出版局 1995) どんぐりのなる樹木の説明と葉の写真などあり。 p24 「どんぐりを食べてみよう」の頁で、どんぐりだんご、どんぐりせんべい、どんぐりチップス、どんぐりクッキー、どんぐりどうふのレシピあり。参考資料の掲載あり。 『地域食材大百科 第3巻』(農山漁村文化協会編 農山漁村文化協会 2010) p252 「ナラ・カシ」の項に、炒りどんぐり、ムック、したみ団子、かし切り、かし豆腐、カシの実こんにゃくの説明と作り方あり。 『新・食品事典 6』(真珠書院 1991) p200-202 「ドングリ(団栗)」の項に、カシノミやクヌギノミの説明あり。クヌギノミの食用法として、トトリームクの調理法などあり。 「保存食だったドングリやトチ」(『科学朝日 38(9)』p49-53 朝日新聞社 1978) カシの実の粉で作るジザイモチ、トチダンゴの作り方あり。 その他質問に関する記述のある資料 『どんぐりの図鑑』(伊藤ふくお著 トンボ出版 2001) 『林業百科事典 新版』(日本林業技術協会編 丸善 1988) 『ドングリ』(埴沙萠著 あかね書房 2005) 『発見!体験!日本の食事 1』(次山信男監修 ポプラ社 2002) 「臨時特集 非常食 森の恵みードングリ団子」(『食の科学 1998年9月号』p34-38 光琳 1998) 2 ウェブサイト情報 《どんぐりを食べる》( http://www.enyatotto.com/outdoor/cooking/donguri2/donguri2.htm 吉野・大峰フィールドノート) どんぐりの灰汁抜き法、どんぐり粉を使ったクッキーづくりの記述あり。 《どんぐりを食べよう》( http://saitamanomori.net/colum/ken05.html 埼玉森林インストラクター会) どんぐりせんべい、どんぐりコーヒーの記述あり。 ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2016年1月26日。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 自館目録を〈ドングリ〉で検索する。 食品・林業関連の参考資料を調査する。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000195848 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |