レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 松山市立中央図書館 (2310181) | 管理番号 (Control number) | 松中央-07-18 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2007/12/13 | 登録日時 (Registration date) | 2007年12月22日 16時04分 | 更新日時 (Last update) | 2008年01月05日 09時31分 | |||||
質問 (Question) | 三角関数表を見たい。(例えば62度04分50秒のそれぞれのsin、cos、tanというように、「秒」までわかるものが良い。) | |||||||||
回答 (Answer) | 「秒」までわかる表は見つけられなかったが、当館で確認できた以下の資料を紹介した。 【資料1】『理科年表 第80冊(平成19年)』(丸善・2006) → 附15(P.1009) ”三角関数表”「度」まで 【資料2】『三角関数(図解雑学-絵と文章でわかりやすい!-)』(ナツメ社・2002) → P.226・227 ”三角比の表”「度」まで 【資料3】『なるほど高校数学三角関数の物語』(講談社・2005) → P.152・153 ”三角関数表”「度」まで 【資料4】『玉川児童百科大辞典 第1巻』(誠文堂新光社・1991) → P.461~463 ”三角関数および角とラジアンの関係(真数)”「度・分」まで(分は10分刻み) 【資料5】『万能数値表』(白水社・1974) → P.241~285 「度・分」まで | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 理科年表、百科事典など基本書を探すほか、数学分野では、刊行年の古い資料から探す。(関数電卓や計算ソフトが普及してからは、あまり関数表を見なくなったのではないかと思われるので。) | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 「昔の数学の教科書や参考書では、巻末によく掲載されていた。丸善などから関数表の本も出ていたものだが…」とのこと。 | |||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000040491 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |