レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 蒲郡市立図書館 (2310237) | 管理番号 (Control number) | 蒲郡-2008-07121-般 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2008年7月12日 | 登録日時 (Registration date) | 2015年07月05日 15時32分 | 更新日時 (Last update) | 2015年08月06日 17時12分 | |||||||||
質問 (Question) | 唐子(からこ)の写真が見たい。資料はあるか? | |||||||||||||
回答 (Answer) | 唐子とは一般に中国風の衣装を着て、髪の毛を頭の上や左右で結い、それ以外の毛を剃り落とした子供の事を言うが、これは日本人が言う言葉で、中国人に言っても、普通の人はわからない。中国でこの唐子を描いた文様は、唐時代から盛んになり、江戸時代になって日本に入ってきた。お客様には、デザイン、文様の資料として、a『中国シンボル・イメージ図典』p128~129「こども 子ども」の項、b『日本・中国の文様事典』p295「唐子(百子)からこ(ひゃくし)」の項を見ていただいた。現代の中国のお正月の写真としてd『世界のおまつり』p8~9を見ていただいた。また、c『再現からくり人形企画展』に唐子のからくり人形の写真が載っていたので見ていただいた。p8「闘鶏」(座敷からくり)、p13「石橋(しゃっきょう)」p14「乱杭渡り(らんぐいわたり)」p15「弓射り人形(ゆみいりにんぎょう)」p16「唐子のブランコ「太鼓たたき」」「蓮台逆立ち唐子(れんだいさかだちからこ)」p17「蘭陵王の舞(らんりょうおうのまい)」(P13~17山車からくり)。aを貸出し。 | |||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.「唐子」がなんのことかわからなかったので、インターネットで調べる。「中国風の衣装を着て、髪の毛を頭の上や左右で結い、それ以外の毛を剃り落とした子どもの事を言うが、これは日本人が言う言葉で、中国人に言っても、普通の人はわからない。中国でこの唐子を描いた文様は、唐時代から盛んになり、江戸時代になって日本に入ってきた」ということがわかった。 2.写真が見たいということだったので、①デザイン・文様としての唐子の写真②子どもがお祭り等で唐子に扮している写真(日本、中国それぞれ)を探す。①は自館の7類の棚で、a、bに、図案や文様としての記載を見つけた。②は自館の3類の民族の資料を見るが、中国の子どもの写真はあまりなかった。児童室でdの資料に中国の子どもの写真が載っていたが、髪型、服装は現代の様式だった。 3.名古屋のお祭りで『唐子車』という唐子のからくり人形を乗せた山車があることがわかり、その写真を探す。c『再現からくり人形企画展』、p13「石橋(しゃっきょう)」p14「乱杭渡り(らんぐいわたり)」p15「弓射り人形(ゆみいりにんぎょう)」p16「唐子のブランコ「太鼓たたき」」「蓮台逆立ち唐子(れんだいさかだちからこ)」)」p17「蘭陵王の舞(らんりょうおうのまい)」に唐子のからくり人形の写真を見つけた。p8に「闘鶏」という座敷からくりの写真もあった。 4.a、b、c、dの資料を見ていただく。aを貸出し。 | |||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 所蔵調査 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000176823 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |