レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 所沢市立所沢図書館 (2310110) | 管理番号 (Control number) | 所沢富岡-2015-003 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012/11/13 | 登録日時 (Registration date) | 2015年06月11日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2015年06月11日 13時09分 | ||||||||||
質問 (Question) | 二十四節気について知りたい | ||||||||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料に記載があります。 〇『こよみ事典』川口謙二/著 東京美術 1999年 〇『ニッポンの二十四節気・七十二候』 環境デザイン研究所/編 誠文堂新光社 2008年 〇『二十四節気のえほん』 西田めい/文 PHP研究所 2014年 〇『和暦で暮らそう』 柳生博/著 小学館 2008年 〇『暦の科学』 片山真人/著 ベレ出版 2012年 〇『現代こよみ読み解き事典』 岡田芳朗/編著 柏書房 1993年 〇『和のくらし・旧暦入門』 洋泉社 2007年 〇『日本民俗大辞典 下』 福田アジオ/[ほか]編 吉川弘文館 2000年 〇『日本を知る事典』 大島建彦/[ほか]編 社会思想社 1980年 〇『日本大百科全書 17』 小学館 1987年 | ||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 所蔵資料の内容確認 〇『こよみ事典』川口謙二/著 東京美術 1999年 p28~50 解説と一覧あり。 〇『ニッポンの二十四節気・七十二候』 環境デザイン研究所/編 誠文堂新光社 2008年 〇『和暦で暮らそう』 柳生博/著 小学館 2008年 p142~145 一覧のみ。 〇『暦の科学』 片山真人/著 ベレ出版 2012年 p34~38 一覧なし規定法の解説。 〇『 現代こよみ読み解き事典』 岡田芳朗/編著 柏書房 1993年 p29~37「二十四節気の由来」の項に「二十四節気(にじゅうしせっき)」の由来や「立春(りっしゅん)「啓蟄(けいちつ)」などの由来の記載あり。p38~41「四季・二十四節・七十二候」表の記載あり。 〇『和のくらし・旧暦入門』 洋泉社 2007年 p22~25 解説と一覧あり 〇『 二十四節気のえほん』 西田めい/文 PHP研究所 2014年 2 後日調査による追加資料 〇『日本民俗大辞典 下』 福田アジオ/[ほか]編 吉川弘文館 2000年 p275「にじゅうしき 二十四気」の項に解説あり。 〇『日本を知る事典』 大島建彦/[ほか]編 社会思想社 1980年 p483~「C 暦と年中行事」の項に解説あり。 〇『日本大百科全書 17』 小学館 1987年 p731「二十四節気 にじゅうしせっき」の項に記載あり。 | ||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 所蔵調査 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | ||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000175706 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |