レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 福岡市総合図書館 (2210003) | 管理番号 (Control number) | 2019.8-7 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 登録日時 (Registration date) | 2019年08月25日 11時57分 | 更新日時 (Last update) | 2019年09月06日 16時28分 | ||||||||||
質問 (Question) | 以下の親族名称を知りたい。掲載された資料を紙媒体で紹介してほしい。 ・いとこ(父母の兄弟姉妹の子)の子:いとこの息子、いとこの娘、 ・大おじ(祖父母の兄弟姉妹)の子:大おじの息子(父母より年上/年下それぞれ)、大おじの娘(父母より年上/年下それぞれ) | |||||||||||||
回答 (Answer) | ・いとこの子:従姪、イトコチガイ(従兄弟違/従姉妹違)、チンバイトコ、従姪(いとこちがい)、従姪※(※男女を問わない)、従父兄弟子 ・大おじの子:伯叔従父母、イトコチガイ(従兄弟違/従姉妹違)、チンバイトコ、従伯(叔)父(母)、伯(叔)従父母(いとこちがい)、従祖伯叔父母、伯従父母、叔従父母、伯従伯叔父母、〔従祖父〕(従祖伯父)、〔従(おお)祖父((じ)おじ)〕(従祖叔父)、従祖伯叔父姑 | |||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ①『日本大百科全書 12 しようす-すく』小学館 1994 マーク:94105102 「親族」の項目を確認、p.610に「親族/親族と親等」の図あり。いとこの子は「従姪」、大おじの子は「伯叔従父母」、読み方の記載なし。 ②『大辞林』松村 明/編 三省堂 1988.11 マーク:88030668 「親族」の項目(p.1243)により、p.1245に「親族語彙」の図あり。いとこの子を「イトコチガイ(従兄弟違/従姉妹違)」、別称として〈チンバイトコ〉。「図の見方」として“イトコチガイ”は和語で、“従兄弟違/従姉妹違”はこれに対する漢字表記であるとの記述あり。大おじの子も「イトコチガイ(従兄弟違/従姉妹違)」、別称〈チンバイトコ〉。「オジ・オバやイトコなどは大和ことばとしては年上か年下かによる区別はない(イトコは男女の区別もない)が、漢字表記においては古代中国の体系に準じて、伯父(自分の親よりも年上のオジ)、叔父(自分の親よりも年下のオジ)、従兄(自分よりも年上の男のイトコ)、従妹(自分よりも年下の女のイトコ)、…のようにかき分ける」(p.1245)とある。 ③『日本語大辞典 講談社カラー版』講談社 1995.7 マーク:95022797 「親族」の項目を確認、図あり(p.1109) いとこの子を「従姪」、大おじの子を「従伯(叔)父(母)」、それぞれ読み方の記載なし。 ④『大辞泉』 小学館『大辞泉』編集部/編集 小学館 1995.12 マーク:95042741 「親族」の項目を確認、図あり(p.1385) いとこの子を「従姪(いとこちがい)」、大おじの子を「伯(叔)従父母(いとこちがい)」、なお図中に「( )内は親族の名称であり読みではない」と記載されている。 ⑤『親族・相続 伊藤真試験対策講座』 伊藤 真/著 弘文堂 2013.1 マーク:13004372 p.14 図「親族の範囲」あり。 いとこの子は「従兄弟姉妹の子」、大おじの子は「従祖伯叔父母」、読み方の記載なし。 ⑥『最新体系・戸籍用語事典 : 法令・親族・戸籍実務・相続・旧法』高妻 新/著 南 敏文/監修 日本加除出版 2014.10 マーク番号:14053158 附録p.39に「血族六親等図」あり。いとこの子は、父母の兄弟姉妹が父母より年上年下いずれも「従姪※」と記載され、図中に「※男女を問わない。」とある。大おじの子は、大おじが祖父母より年上の場合「伯従父母」、年下の場合「叔従父母」、それぞれの読み方の記載なし。 ⑦『系図のつくり方 先祖を10代以上調べられる本』 日本系譜出版会/編 琵琶書房 1984.3 マーク:84-06325 p.14に「親族図(現行民法)」あり。いとこの子は5親等とのみ記載で名称記載なし。大おじの子は「伯叔従父母」、読み方の記載なし。 ⑧『家系のしらべ方 : わが家の先祖研究から系図・系譜作成まで』丸山 浩一/著 金園社 1983.4 マーク番号:83-06698 p.175 図「親族の範囲」あり。いとこの子は5親等とのみ記載で名称記載なし。大おじの子は5親等で「伯従伯叔父母」、読み方の記載なし。 ⑨『家系系図の入門』太田 亮/[著] 新人物往来社 1977 マーク:77-05390 p.33「…親族図について平安朝にできた『倭名類聚抄』…に註を施した『箋注倭名類抄』に、次のように図が掲げられている。」としてp.37まで親族図が掲載されている。いとこの子を「従父兄弟子」読み方の記載なし、祖父の兄の子(男)を「〔従祖父〕(従祖伯父)」、祖父の弟の子(男)を「〔従(おお)祖父((じ)おじ)〕(従祖叔父)」とある。読み方の記載あり、「おお(じ)おじ」。(因みに祖父の兄は「〔従(お)祖(お)(祖(じ))父(おじ)〕」)。続く本文で『義解』の引用として「従祖伯叔父姑(従祖祖父の子)」という記述あり。 以上 | |||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000260462 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |