レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | ポーラ化粧文化情報センター (4310007) | 管理番号 (Control number) | POLA-2016-025 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2010年03月26日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年12月07日 19時45分 | 更新日時 (Last update) | 2016年12月07日 19時46分 | |||
質問 (Question) | 日本での化粧の始まりについて、文献や記録に残っているか。また、「化粧」という表記が使われ始めたのはいつ頃からか | |||||||
回答 (Answer) | 化粧の発生については詳細は不明。佐賀県佐賀市の東名(ひがしみょう)遺跡の縄文時代早期の地層から漆の櫛が出土し、髪を梳く、装うといった、広い意味での化粧が行われていたことが確認されている 文献・記録については自館作成の年表『化粧史文献資料年表』で、魏志倭人伝記載の記述を挙げている 「化粧」初出は『宇津保物語』(970~999頃成立)と考えられる | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 以前まとめた資料より、佐賀県東名遺跡の漆の出土例と、魏志倭人伝を紹介 「化粧」表記の初出は、言葉の初出を掲載する『日本国語大辞典』(小学館)の「化粧」の項を確認して回答 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000201033 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |