レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000200029提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼久-2016-076 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年03月02日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年11月18日 13時43分 | 更新日時 (Last update) | 2017年01月05日 15時49分 | |||||||||
質問 (Question) | 「北越雪譜」に出てきた小千谷縮の特色や工程について書いてある資料を紹介してほしい。 | |||||||||||||
回答 (Answer) | 県立熊谷図書館所蔵の社会科学分野の資料は資料移動のため使用できず、県立久喜図書館所蔵資料のみで調査し、以下の資料を紹介した。 『重要無形文化財小千谷縮・越後上布』(綾玄社編 ユネスコ無形文化遺産登録記念重要無形文化財「小千谷縮 ・越後上布」展実行委員会 2010) 「時代ごとの変遷をたどる」、「越後の縮」、着物や布のカラー写真多数あり。 p96-99 製作工程の説明と写真あり。 『人間国宝シリーズ 42 越後上布・小千谷縮』(岡田譲〔ほか〕編 講談社 1978) 着物の写真、工程の写真多数と解説あり。「歴史と現況」解説と「小千谷縮布絵巻」の白黒図あり。 『越後織物史の研究 環日本海歴史民俗学叢書 4』(赤沢計真著 高志書院 1998) 〈第6章 近世越後織物史の研究〉で「北越雪譜」他を引きながら、小千谷縮にも言及している。 『日本伝統織物集成』(辻合喜代太郎編纂 後藤捷一監修 日本図書センター 2011) p166-168「越後上布」技法(工程)の解説と写真あり。越後上布と小千谷縮の違いについては、「小千谷縮みには強い撚糸を使用し、越後上布は並糸を使う」とあり。 『越後縮布史の研究』(児玉彰三郎著 東京大学出版会 1971) 小千谷を中心として見た越後縮布史である。 『十日町織物史』(宮川邦雄著 十日町織物工業協同組合 1968) 『縮と上布 心で織る素朴な布 日本の染織 7』(泰流社編 泰流社 1981) 越後上布に関する記述や写真が多数掲載されている。 『日本織物風土記』(全国繊維工業技術協会編 全国繊維工業技術協会 1995) p124-127「伝統織物のまち・小千谷」小千谷縮の簡単な時代変遷の解説と白黒写真あり。 『越後縮の生産をめぐる生活誌』(十日町市博物館 1998) 苧績、雪さらし作業など製織の説明あり。 | |||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 自館目録を全項目〈小千谷縮〉、件名〈麻織物 or ちぢみ〉で検索する 2 NDC分類〈586〉の書架を調べる | |||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000200029 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |