レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 千葉県立中央図書館 (2120001) | 管理番号 (Control number) | 千県中参考-2017-5 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017/04/23 | 登録日時 (Registration date) | 2017年07月14日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2017年07月14日 10時43分 | ||||||||
質問 (Question) | 明治期の戸籍謄本に手書きされている先祖の氏名で、平仮名表記の部分を読み解きたいのだが、参考になる資料はあるか。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | コトバンク( https://kotobank.jp/ )内『日本大百科全書』「変体仮名」の項目や『戸籍実務六法』(p. 1631)によると、問合せのような字体は「変体仮名」と呼ばれるもので、昭和23年の戸籍法施行以前は、主に女性の名にしばしば用いられたそうです。たとえば、アの音を表すものにも「安」からできた「あ」(現在の平仮名の「あ」)のほか、「阿」や「悪」からできたものもあって併用されていたそうです。 変体仮名の一覧を収録する資料は、図書館では複数の分類に分かれて所蔵されているので、分類ごとに数点ずつ紹介します。その他にも変体仮名の一覧を収録する資料がありますので、回答プロセスの欄をご確認ください。 (戸籍) 【資料1】『戸籍実務六法 平成28年版』(日本加除出版法令編纂室編 日本加除出版 2015) p. 1631-1635「変体仮名一覧」 (古文書) 【資料2】『古文書用字用語大辞典』(荒居英次[ほか]編集 柏書房 1980) p. 644-652「変体かな一覧」 【資料3】『新編古文書解読字典』(林英夫監修 柏書房 1993) p. 471-477「変体仮名用例一覧」 (書道) 【資料4】『変体がな解読字典』(竹田悦堂編 雄山閣出版 1998) p. 129-139「かな字体一覧表」 【資料5】『漢字くずし方辞典』(児玉幸多編 東京堂出版 1993) p. 494-516五十音順に変体仮名とその字母を記載しています。 (仮名) 【資料6】『図説かなの成り立ち事典』(森岡隆著 教育出版 2006) p. 53-145「変体仮名」五十音順に各字を見開きで、変体仮名と字母、その解説を載せています。 なお、以下のウェブサイトでも変体仮名を一覧することができます。 【資料7】「文字情報基盤データベース」(情報処理推進機構)内「変体仮名一覧」 ( https://mojikiban.ipa.go.jp/1bf7a30fda/data/MJH ) 【資料8】「学術情報交換用変体仮名」(情報処理推進機構・国立国語研究所) ( http://kana.ninjal.ac.jp/ ) (インターネット最終アクセス:2017年6月27日) | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 問合せのような字体の名称を特定するため、検索エンジンで「戸籍謄本」「明治の字体を読むには」「ひらがな」等のキーワードで検索したところ、次のウェブサイトに関連する記述がありました。 岩見沢公益社「相続の栞 3.戸籍の基礎知識 16.古い戸籍の文字」 ( http://souzoku.kouekisya.com/3-16.html ) 「明治~大正時代に作られた戸籍の場合、「変体仮名」が用いられている場合も多いので、戸籍を読み取るには独特の読解力も必要になります」として、「変体仮名とその字母の一覧表」を掲載しています。 コトバンク内『日本大百科全書』「変体仮名」の項目によると、「平仮名の字体のうち、現在普通には用いられないもの。(中略)たとえば、アの音を表すものにも「あ」(安から)のほかに(阿から)、(悪から)などがあって併用されたが、1900年(明治33)の小学校令施行規則により学校教育での統一が行われ、標準の字体以外はしだいに使用されないようになり、現在に至っている」ということです。 県立図書館の蔵書検索システムで全項目「変体仮名」と検索して、【資料5】【資料6】及び以下の資料を見つけました。 『社会人のためのビジュアルカラー国語百科』(大修館書店編集部編 大修館書店 2015) 裏見返しに「変体仮名書体表」があります。 『字典かな 写本をよむ楽しみ』(笠間影印叢刊刊行会編 笠間書院 2003) p. 8-71五十音順で字母と変体仮名を載せています。 『古文書入門 下』(歴史教育者協議会編 河出書房新社 2000) p. 339-341「変体仮名一覧表」 「リサーチ・ナビ」(国立国会図書館)( http://rnavi.ndl.go.jp/rnavi/ )で「変体仮名 戸籍」と検索して、【資料1】と以下の資料を見つけました。 『戸籍六法 平成25年版』(テイハン法令編纂部戸籍実務研究会編 テイハン 2012) p. 1465-1468「変体仮名一覧表」平仮名とその字母、変体仮名とその字母を記載しています。 『人名用漢字と誤字俗字関係通達の解説』(日本加除出版株式会社編集部編 日本加除出版 2011) p. 396-401「変体仮名一覧表」 また、県立中央図書館の書架で日本十進分類法728(書道)付近や811.5(仮名文字)、210.29(古文書)付近を確認して、【資料2】【資料3】【資料4】及び以下の資料を見つけました。 『かな用例字典』(中田易直編著 柏書房 1994) 国文資料編(古代・中世)、国文資料編(近世写本)、歴史資料編(古代・中世・近世)に分けられて、それぞれの中で五十音順に字母とその変体仮名を記載しています。 『書道百科事典』(阿保直彦編 木耳社 1991) p. 256-269「変体がな一覧表」 『用例かな大字典』(中田易直[ほか]編 柏書房 1980) 上の『かな用例字典』と全く同じ内容です。 『図録・古文書入門事典』(若尾俊平編著 柏書房 1991) p. 196-213「くずし字を読む 仮名 平仮名・変体仮名」 『古文書判読字典』(浅井潤子編 柏書房 1988) p. 328-336「かな字母一覧」 『古文書大字典』(浅井潤子編著 柏書房 1987) p. 356-364「かな字母一覧」 『新編 古文書入門』(高橋磌一編 河出書房新社 1984) p. 407-409「変体仮名一覧表」 『図録 古文書の基礎知識』(若尾俊平編 柏書房 1979) p. 118-123「くずし文字 かな(変体仮名)」 | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 一般 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000218711 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |