レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 福岡市総合図書館 (2210003) | 管理番号 (Control number) | 2020.5-9 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2020/2/24 | 登録日時 (Registration date) | 2020年06月03日 17時58分 | 更新日時 (Last update) | 2020年06月12日 10時08分 | |||||
質問 (Question) | 「右に出る者はいない」という言葉がある。古来、右大臣よりも左大臣のほうが上位であるのに、なぜこのような言葉があるのか。 | |||||||||
回答 (Answer) | 『新明解故事ことわざ辞典』 P367「その右に出ずる者なし」 中国では漢時代は左に対して右を上位としていたので、それより右に位置する者がいないという意から 『成語林』 P1074「右に出ずる者無し」 中国の漢代の制度では、左に対して「右」の方を上位としたので、その上位を越える者がいないとの意から 「左遷」(=低い地位におとす)は漢代の成語。後に、唐・宋代では「左」を上位とした。我が国の上代は唐制にならって、左大臣・左大将を右大臣・右大将よりも上位とした。 次の資料には左大臣が右大臣よりも上位であると書かれている。 『日本古代官職辞典』P45~「太政官」 『改訂有職故実辞典』P76,368「右大臣」「左大臣」 『国史大辞典6』P366「左大臣」 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000282735 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |