レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 新潟市立中央図書館 (2210022) | 管理番号 (Control number) | 0400001587 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 20130918 | 登録日時 (Registration date) | 2017年06月11日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2017年06月11日 00時30分 | |
質問 (Question) | 雪村友梅の生涯について詳しい足跡が知りたい。年譜のようなものがあればよい。なるべく詳しいものがよい(例えば,何年に何をしたか,どこにいたか,どこを出発したかなど) | |||||
回答 (Answer) | 調査概略の資料(1)~(12)の他に,国立国会図書館雑誌記事索引から下記記事をお知らせした。 (13)『比較文化』(筑波大学比較文化会)通巻2(1986)p19~44「日僧雪村友梅在元行踪考」(孫東臨/著) (14)『草思』(草思社)3(1)通号21(2001.1)p57~65「中世を人はどのように生きたか―中世奇人列伝(9)雪村友梅(上)」(今谷明/著) (15)『草思』(草思社)3(2)通号22(2001.2)p58~65「中世を人はどのように生きたか―中世奇人列伝(10)雪村友梅(下)」(今谷明/著) (16)『アジア文化交流研究』(関西大学アジア文化交流研究センター/編)1(2006.03)p185~198「二人の入元僧―龍山徳見と雪村友梅」(河村晃太郎/著) ほか,小説に雪村友梅を題材にした『春風は斬られまい』(菅淳一 幻冬舎 2013)をご紹介。 | |||||
回答プロセス (Answering process) | (1)『長岡歴史事典』(長岡市教育委員会長岡市立中央図書館/発行 2004)p167~168「雪村友梅」 (2)『ふるさと長岡の人びと』(長岡市 1998)p16~19簡略の年譜あり。 (3)『元朝・中国渡航記 留学僧・雪村友梅の数奇な運命』(今谷明 宝島社 1994) (4)『続群書類従 第9輯 下』(塙保己一 続群書類従完成会 1977)p430~453「雪村大和尚行道記」として漢文で記載あり。 (5)『中世奇人列伝』(今谷明 草思社 2001)p81~119「中国で辛苦した傑僧 雪村友梅(1290-1346)」として記載あり。文中の折々に年号が出てくる。 (6)『禅宗の歴史』(今枝愛真 吉川弘文館 2013)p61~64「一山派」の項目に,一門として雪村友梅の名前あり。p127~128「虎関と友梅」 (7)『五山詩僧伝』(上村観光 民友社 1912)p65~69 (8)『北越名流遺芳(復刻版)』(今泉鐸次郎 文献出版 1977)p1~3 (9)『五山文学全集 第1巻』(上村観光 五山文学全集刊行会 1936)p567~574「雪村大和尚行道記」所収。漢文。 (10)『浩歌一曲 雪村友梅』(斎藤秀平 北方文化博物館 1948) (11)『臨済宗史』(玉村竹二 春秋社 1991)索引で調べることができる。 (12)『赤松円心・満祐(人物叢書)』(高坂好 吉川弘文館 1970)p60~70「円心と雪村友梅」 | |||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||
NDC |
| |||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||
キーワード (Keywords) |
| |||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||
備考 (Notes) | ||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般利用者 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000217179 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |