レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼浦-2011-109 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2011年11月10日 | 登録日時 (Registration date) | 2012年03月12日 15時44分 | 更新日時 (Last update) | 2012年05月31日 16時34分 | |||||
質問 (Question) | 芝川の辻村・上青木・下青木・元郷間(現川口市)に「水除堤」があったが、埼玉県内のそれ以外の地域で、「水除堤」があったのか知りたい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 下記の資料から幸手市の権現堂堤が「権現堂川通水除堤」と記されることも多かったことがわかった。また、領家村、十二月田村、樋爪村、川口町にあったことがわかった。 『幸手市史 通史編 1』 p358「第四編 近世前期の幸手 第二章 川と道の整備 第一節河川の改修と用悪水路の整備」 p360 「権現堂堤の成立」 「近世の権現堂堤は、八甫村から上宇和田村に至る五八九五間(約10.6キロメートル)の堤の通称で、史料では「権現堂川通水除堤」と記されることも多い。本書では、特に問題がない限り「権現堂堤」の名称で統一する。」とあり。 また、p655-701 近世前期(前述)・後期の各々の章に、権現堂堤を中心に堤の普請・修築・幕府の治水機構など、河川の利用と管理について、詳細な記述あり。 『新編武蔵風土記稿 [第4期]7 大日本地誌体系 13』 下記に「水除堤」または「水除けの堤」の記述あり。 p216領家村の古荒川 p218十二月田村の芝川 p218樋爪村の芝川 p224川口町の荒川 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000103484 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |