レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 京都市図書館 (2210023) | 管理番号 (Control number) | 右中-郷土-43 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2011/10/24 | 登録日時 (Registration date) | 2011年11月18日 02時00分 | 更新日時 (Last update) | 2012年03月10日 16時27分 | ||||||||||||||||||
質問 (Question) | 数珠(念珠)の種類と作り方について知りたい。 | ||||||||||||||||||||||
回答 (Answer) | 数珠(じゅず,じゅじゅ,ずず)は念珠(ねんじゅ)ともいわれ,一定の数の珠を線(糸・紐)で通した環をさし,仏や菩薩の礼拝に用いる法具です。数珠は珠の数を108とする百八数珠が基本となりますが,一般では珠の数が108より少ない略式念珠(片手念珠)を用いることが多く,珠の数や構成は多様化しています。数珠の珠は顆(か)という単位で数えられ,材料には,菩提樹・水晶・香木・貴石・木の実などが使われています。 数珠は最も多く連ねられている子珠(こだま,ししゅ,こしゅ)のほか,子珠よりひとまわり大きく数珠の中心となる母珠(ははだま,ぼしゅ,もしゅ),母珠から数えて7顆目の次と21顆目の次に位置する四天(してん),房についている珠をさす記子珠(きしだま),記子珠の最下部に位置し,記子珠を留める役割をする記子留(きしどめ),記子珠の補助的な役割をする浄名(じょうみょう)によって構成されています。本来は珠を一重の円形に連ねたものが数珠とされていたようですが,現在は宗派ごとにさまざまな数珠の種類があります。 各宗派の数珠は,以下の特徴があります。 ●天台宗…数珠の珠には平たい珠を用います。 ●真言宗…母珠が2顆あり,母珠から7顆目・21顆目のところに四天があります。 ●浄土宗,時宗…通常は日課数珠という二連数珠を用います。日課数珠は環貫数珠(わぬきじゅず)ともいい,母珠が2顆,金属製の丸環が2個あります。 ●浄土真宗…数珠の形や数にはこだわらず,一連の念珠が多く用いられています。 ●臨済宗,黄檗宗…房が一つついた一連の数珠を用います。 ●曹洞宗…鉄の輪をはめた一連の数珠を用います。 ●日蓮宗…母珠の一方に10顆の子珠のついた三つの房を持つ数珠を用います。 参考資料【資料1】~【資料5】で,仏教の各宗派で用いる数珠の種類が確認できます。 数珠の作り方については,下記のサイトで紹介されています。 ●円通院(宮城県松島)ホームページ http://www.entuuin.or.jp/jyuzu/howto.html (平成23年11月16日確認) ●クレストビーズホームページ“数珠・念珠作り方” http://www.crestbeads.net/recipe.html (平成23年11月16日確認) 【資料10】では,手作業で念珠を作る様子が写真で紹介されています。 | ||||||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ●仏教,仏具関連の資料を調査する。【資料1】~【資料9】 ●数珠の宗派別の種類について調査する。【資料1】~【資料5】 ●数珠の作法について調査する。【資料1】~【資料6】 ●数珠の作り方について【資料10】,インターネット検索サイト(Google)で調査する。 | ||||||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000096765 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |