レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 奈良県立図書情報館 (2110012) | 管理番号 (Control number) | 奈県図情-07-012 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2007年10月05日 | 登録日時 (Registration date) | 2007年10月05日 11時28分 | 更新日時 (Last update) | 2007年12月05日 18時33分 | ||||
質問 (Question) | 興福寺の江戸~明治期がわかる絵図はあるか。 | ||||||||
回答 (Answer) | 興福寺は、鎌倉時代には大和守護職として一国支配権をもち、多くの荘園を有したが、近世に入ると春日社とあわせて2万石余の朱印地を与えられ、96の塔頭(子院)をもつ大寺院でした。明治初年の廃仏毀釈で大きな打撃を受け、一時は廃寺となったが、明治14(1881)年に再興されました。 資料としては以下のものがあります。 ・「和州南都絵図」(寛文6年)『近畿の市街古図』所収 ・「春日神社境内図」(寛政頃)『奈良県大般若経調査報告書2 本文編』所収 ・「興福寺境内図」(寛政頃)『 〃 』所収 ・「大和国奈良細見図」(明治7年)『日本近代都市変遷地図集成 大阪・京都・神戸・奈良』所収 ・「奈良市街名区古蹟図」(明治27年)『 〃 』所収 ・「奈良町全図」(明治23年)『 〃 』所収 ・「奈良市実測細見図」(明治29年)『 〃 』所収 この時期の絵図に関する論文として下記の文献があります。 山近博義「近世奈良の都市図と案内記類」(『奈良女子大学地理学研究報告5』) 奈良女子大学文学部地理学教室 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000038010 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |