レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼久-2009-022 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2009/05/14 | 登録日時 (Registration date) | 2009年09月09日 02時12分 | 更新日時 (Last update) | 2009年09月17日 09時13分 | ||||
質問 (Question) | 昭和初期に久喜駅で駅弁を販売していた「富壽館」(ふじかん)について記載のある資料を見たい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料を提供し、久喜市公文書館をあわせて紹介した。 『久喜市史 通史編・下』 p308「新聞記事によると大正2年には幸手町を中心に結成された晩秋会が、久喜町の富寿館で画会を開き・・・また時期が大分下がるが、昭和十年十一月にも久喜町の富寿館で・・」とあり。 『郷土の歴史ゼミナール』 p4 年表の1915年(大正4)12月25日に"久喜駅30年式典(来る26日駅前富寿館で挙行)「国民新聞」"とあり。また、p16に該当の新聞記事あり。 『久喜市史調査報告書 6 新聞資料目録』 p12 年表の大正4年12月25日に"久喜駅三十年式典(来る26日駅前富寿館で挙行)「国民新聞」"とあり。 『埼玉県営業便覧』 p38に久喜町の商店の代表者名一覧あり。「屋号」はないので、誰が「冨壽館」の代表者かはわからず。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 久喜市歴史関係、鉄道関係資料にあたった。以下の資料には記述がなかった。 『清久村郷土誌(久喜市史調査報告書 第2集)』『久喜のあゆみ』『久喜市史 資料編4 近・現代』『久喜市史 民俗編』『東武鉄道百年史』『東武鉄道百年史 資料編』『文明開化の意匠-陸蒸気がやってきた-』『RAILWAY100 東武鉄道が育んだ一世紀の軌跡』『埼玉大百科事典 全5巻』『写真で見る東武鉄道80年 明治・大正・昭和三代の変遷』『東武鉄道線路案内』、当時の時刻表6点あり。 また、『埼玉関係記事見出し索引』や各種OPACなどを〈冨壽館〉〈久喜〉〈駅弁〉などの語句で検索した。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 駅弁に関する所蔵資料にあたったが見あたらなかった。 | ||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000057756 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |