レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 秋田県立図書館 (2110003) | 管理番号 (Control number) | 秋田-2918 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2023/04/12 | 登録日時 (Registration date) | 2023年06月02日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2023年06月06日 11時48分 | |||||
質問 (Question) | 慶応2年9月5日~15日(1866年10月9日~23日)の奥羽地方・新潟地方(日本海に面した地域)とその沖合いの日本海に暴風雨等の荒天気象はあったか。また、同じ期間に秋田県に異国船が入津した、沖合いを通過した、嵐を避けるため停泊した、北前船が遭難した等の記録はあるか。 | |||||||||
回答 (Answer) | 記載のある資料は確認できず。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.秋田市史、秋田県史の災害の項目を調査するも記載なし。 ×『秋田市史 第3巻』(秋田市/編、秋田市、2003.6) ×『秋田県史 第4巻』(秋田県/編、秋田県、1977.4) 2.秋田県の災害に関する資料を調査するも記載なし。 ×『秋田県災害年表』(秋田県防災会議/編、秋田県防災会議、1982.2) ×『秋田県災害誌 1953年』(秋田県/編、秋田県、1953.3) 3.『秋田県災害年表』の参考文献を調査するも記載なし。 ×『気象と災害』(加藤茂数/著、三省堂出版、1950) ×『秋田県気象月報 25号~71号』(秋田測候所/編、秋田測候所、1902.7) ×『秋田県文化史年表 藩制確立以降・日本歴史対照(1602~1951)』(原武男/編、原武男、1952.7) ×『総合郷土研究秋田県』(秋田県師範学校/編、秋田県師範学校、1939.4) 4.北前船、港関係の該当資料を調査するも記載なし。 ×『北前船 寄港地と交易の物語』(加藤貞仁/著、無明舎出版、2002.10) ×『北前船と秋田』(加藤貞仁/著、無明舎出版、2005.1) ×『北前船48 荒波を超えた男たちの夢が紡いだ異空間 北前船寄港地・船主集落の物語』(加藤貞仁/著、北前船日本遺産推進協議会、出版年不明) ×『土崎港町史』(秋田市役所土崎出張所/編、歴史図書社、1979.6) 5.国立国会図書館デジタルコレクションで「慶応」「奥羽地方」「気象」「気候」「暴風雨」「日本海」「秋田」でキーワード検索。関連資料を調査するも記載なし。 ×『気象庁研究時報 33(3/4)』 ×『日本気象史料 追補Ⅰ』 ×『日本気象史料 追補Ⅱ』 ×『気候ト天災誌 新潟測候所創立満五拾年紀念』 ×『東北地方の気候』 ×『秋田県防災計画』 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 『日本気象史料』(中央気象台、昭和14年) 『日本気象史料総覧』(中央気象台、昭和18年) 『新北海道史 第3巻通説2』(昭和46年) 『青森県史 通史編2 近世』(平成30年) 『秋田県史 第三冊』(大正4年) 『山形県史 第3巻』(昭和62年) 『新潟県史 通史編 5 近世三』(昭和63年) 『富山県史 通史編IV 近世下』(昭和58年) 『石川県史 第2編』(昭和3年) 『石川県史 第3編』(昭和15年) | |||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献調査 | 内容種別 (Type of subject) | 一般,郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000334082 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |