このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
茨城県立図書館 (2110017)管理番号
(Control number)
茨城-2020-508
事例作成日
(Creation date)
2020/11/11登録日時
(Registration date)
2023年05月26日 00時30分更新日時
(Last update)
2023年06月07日 15時30分
質問
(Question)
浅野内匠頭の父親と祖父の生年月と,真壁町を治めていたのはだれか(父親か祖父か)
回答
(Answer)
1.浅野内匠頭の父親の生年月
『日本史諸家系図人名辞典』p.69の浅野家系図によると,浅野内匠頭(長矩)の父は浅野長友(あさのながとも)です。
・『日本史諸家系図人名辞典』(小和田 哲男/監修 小和田 哲男/編集委員 講談社 2003)
p.70 【浅野長友】あさの・ながとも 
「寛永20年10月生まれ。」
・『講談社日本人名大辞典』(上田 正昭/〔ほか〕監修 講談社 2001)
p.40 あさの-ながとも【浅野長友】
「寛永20年10月生まれ。」

2.浅野内匠頭の祖父の生年月
『日本史諸家系図人名辞典』p.69の浅野家系図によると,浅野内匠頭(長矩)の祖父は浅野長直(あさのながなお)です。
・『日本史諸家系図人名辞典』(小和田 哲男/監修 小和田 哲男/編集委員 講談社 2003)
p.70 【浅野長直】あさの・ながなお
「慶長15年生まれ。」
・『講談社日本人名大辞典』(上田 正昭/〔ほか〕監修 講談社 2001)
p.40 あさの-ながなお【浅野長直】
「慶長15年生まれ。」

3.真壁町を治めていたのは誰か
・『角川日本地名大辞典 8』(「角川日本地名大辞典」編纂委員会/編 角川書店 1983)
真壁郡 真壁町 p.1393-1397 
p.1394 「慶長11年に関ヶ原の戦功により浅野長政が隠居料として真壁五万石を与えられると当町域の大部分は真壁藩領となった。のち長政の三男長重の代に笠間に移封されて以降は笠間藩領となった。」

・『日本史諸家系図人名辞典』(小和田 哲男/監修 小和田 哲男/編集委員 講談社 2003)
浅野氏 p.68-70
p.68 【浅野長政】あさの・ながまさ
「慶長11年常陸(茨城県)真壁藩主浅野家初代となった。」
p.70 【浅野長重】あさの・ながしげ
「浅野長政の3男」「慶長16年父の隠居地をつぎ常陸(茨城県)真壁藩主浅野家2代となる。大坂の陣で功をたて,5万3500石に加増転封され常陸笠間藩主浅野家初代となった。」
p.70 【浅野長直】あさの・ながなお
「浅野長重の子。寛永9年父の跡をつぎ,常陸(茨城県)笠間藩主浅野家2代。正保2年播磨(兵庫県)赤穂に転封,赤穂藩主浅野家初代となる。」
なお,p.69の浅野家系図によると,浅野長政は浅野内匠頭(長矩)の高祖父,浅野長重は浅野内匠頭(長矩)の曾祖父です。
回答プロセス
(Answering process)
事前調査事項
(Preliminary research)
2019/4/13,2020/7/22にも調査依頼あり。
NDC 
参考資料
(Reference materials)
日本史諸家系図人名辞典小和田 哲男(1944~)/監修講談社
講談社日本人名大辞典上田 正昭/〔ほか〕監修講談社
角川日本地名大辞典8「角川日本地名大辞典」編纂委員会/編角川書店
キーワード
(Keywords)
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
その他
内容種別
(Type of subject)
郷土
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000333554解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
未解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!