このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
県立長野図書館 (2110021)管理番号
(Control number)
県立長野-22-221
事例作成日
(Creation date)
2023年02月22日登録日時
(Registration date)
2023年03月17日 18時57分更新日時
(Last update)
2023年03月28日 20時16分
質問
(Question)
藤沢周平著『決闘の辻』(講談社)のp.73に出てくる地名「姥家村」の読み方を知りたい。
回答
(Answer)
新修 五街道細見』岸井良衛著 青蛙書房 2004 【682.1/キヨ】のp.123[66コマ目] 水戸街道に、「我孫子-根戸村-姥家村(天下沼見える)-柏村-新木戸村」と書かれているが、振り仮名はない。
 『茨城ゆかりの史蹟探訪 続編 (紀山文集 ; 第13巻,15巻)』山本秋広 著 山本秋広 1971の「家康苦難の三河の史蹟」[5コマ目]に、
   「(前略)昔の宿場でいって見れば、取手の次は大鹿、新田村、青山村、柴崎村、我孫子、根戸村、
  姥家村、柏村、新木戸村、向カ金村、小金、上総門村(後略)」
とある。しかし、これにも、振り仮名はない。[ともに国立国会図書館デジタルコレクション 図書館送信・個人送信限定で公開 最終確認2022.3.18]

 当館資料中に振り仮名があるものは見つからなかったため、姥家村があった千葉県の千葉県立中央図書館へ照会したが、ヨミはわからなかったとの回答を得た。
回答プロセス
(Answering process)
1 依頼のあった資料『決闘の辻』藤沢周平著 講談社 1985【F/フ】を確認する。「姥家村」が出てくるのは、『決闘の辻』に所収されている短編「死闘」とわかる。前後の文章から、千葉県と茨城減の県境付近の村とわかる。

2 『千葉県の地名』 平凡社 1996(歴史地名大系12)【291.03/ニホ/12】、『茨城県の地名』 平凡社 1982(歴史地名大系8)【291.03/ニホ/8】『角川日本地名大辞典12』「角川日本地名大辞典」編纂委員会編 角川書店 1984【291.03/カド/12】、『角川日本地名大辞典8』「角川日本地名大辞典」編纂委員会編 角川書店 1983【291.03/カド/8】『千葉県大百科事典』 千葉日報社編・刊 1982 【291.35/チバ】『茨城県大百科事典』 茨城新聞社編・刊 1981 【291.31/イバ】で、「うば」「ボ」「モ」で「姥家村」を探すが、該当する地名は確認できなかった。

3 国立国会図書館デジタルコレクションを「姥家村」で検索する。『新修 五街道細見』『茨城ゆかりの史蹟探訪 続編 (紀山文集 ; 第13巻,15巻)』がヒット。水戸街道沿いの村で、千葉県内とわかる。

4 手賀沼の近くで、安孫子氏と柏市の間と見当をつけ、『角川日本地名大辞典 12 千葉県』で我孫子市、柏市の小字一覧を確認するが、現在の字名としては、記載がない。

5 NDC分類291(日本の地誌)の書棚で、千葉県の地名に関する資料を探す。

6 当館資料中に振り仮名があるものは見つからなかったため、姥家村があった千葉県の千葉県立中央図書館様へ照会したが、ヨミはわからなかったとの回答を得た。

<調査資料>
・『角川日本地名大辞典 12 千葉県』角川書店1984【291.03/カド/12】我孫子市、柏市の小字一覧
・『千葉県大百科事典』千葉日報社 1982【291.35/チバ】
・『日本地誌 第8巻』日本地誌研究所編 二宮書店 1977 【291.08/20/8】
・『日本歴史地名大系 12 千葉県の地名』平凡社 1996【291.03/ニホ/12】
  「水戸道中」(千葉県教育委尾員会)
・『関東地方の歴史の道7 千葉1』海路書院 2007【682.1/レキ/17】p.225-264
・『全国地名読みがな辞典』清光社 1991【291.03/ゼン】他

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<千葉県立中央図書館 千葉県資料室の調査資料>
・『千葉県東葛飾郡誌』(千葉県東葛飾郡教育会編輯 [崙書房] [1970])
 p.1647-1666 徳川幕府時代の当時の町村名
・『柏市史 近世編』(柏市史編さん委員会編集 柏市教育委員会 1995)
 p.36-42「江戸時代市域の諸村と支配」
 p.575-579「水戸道と佐倉道」
 p.580-585「市域を通る水戸道」
・『柏市史 資料編 1 富勢村誌』(柏市史編さん委員会編集 柏市役所 1985)
 p.26-29「各旧村ノ沿革」、p.232-233「水戸街道ノ事」
・『柏市史 資料編 2 土・千代田村誌』(柏市史編さん委員会編集 柏市役所 1988)
 p.211-215「沿革」(土村)、p.244-245「千代田村の沿革」
・『我孫子市史 近世篇』(我孫子市史編集委員会近世部会編集 我孫子市教育委員会 2005)
 p.178-209「村人の生活」、p.456-492「水戸道と我孫子宿」
・『松戸市史 中巻 近世編』(松戸市誌編さん委員会編集 松戸市役所 1978)
 p.505-521「水戸街道脇往還と道中日記・紀行文」
・『東葛いまとむかし』(東葛地方教育研究所 1971) p.24-43「近世の東葛」
・『柏のむかし [正]』(柏市史編さん委員会編集 柏市役所 1982)p.51-54「水戸街道」
・『柏の歴史よもやま話』(柏市民新聞社著 崙書房出版 1998)p.95-137「柏の近世」
・『水戸道中 千葉県歴史の道調査報告書 4』(千葉県教育庁文化課編集 千葉県教育委員会 1988)
 p.23-31「小金宿から我孫子宿」
 p.9「富士見十三州輿地全図之内 安房・上総・下総三国図(部分)」
 p.10「下総国輿地全図 下総国旧事考附録(部分)」
・『水戸土浦道中絵図 あびこ版 我孫子市史叢書』(長谷川一編著 我孫子市教育委員会 1988)
 p.27「柏から呼塚」、p29「呼塚から根戸」、p.142-143「取手・我孫子・柏周辺」
・『新編旧水戸街道繁盛記』(山本鉱太郎著 崙書房出版 2008) p.156-192「馬橋から学園都市柏へ」
・『千葉県の街道と道標 4 水戸街道』([明石護著] [明石護] 2016) p.12-48「松戸から我孫子」
・『日本の街道地図 12 千葉』(森塚良郎編集 森塚良郎 2020)
・『大名の旅 本陣と街道 企画展』(松戸市立博物館編 松戸市立博物館 2007)
・『千葉県地名由来事典』(小林茂多編 小林茂多 1999)
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
日本  (291 10版)
関東地方  (213 10版)
参考資料
(Reference materials)
キーワード
(Keywords)
姥家村
藤沢周平
水戸街道
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
事実調査
内容種別
(Type of subject)
地名
質問者区分
(Category of questioner)
団体
登録番号
(Registration number)
1000330513解決/未解決
(Resolved / Unresolved)

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!