レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 東久留米市立中央図書館 (2310081) | 管理番号 (Control number) | 中2022-004 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2022年04月16日 | 登録日時 (Registration date) | 2022年11月25日 09時12分 | 更新日時 (Last update) | 2022年11月28日 14時53分 | |||
質問 (Question) | 日清戦争・日露戦争について、東久留米に関連するもの(名簿・石碑)を見たい。 | |||||||
回答 (Answer) | 回答プロセスにある①~③の資料を紹介した。 ①②に日清・日露戦争についての記述があり、それぞれの出征者数と戦没者数がわかる。 ③より、日清・日露戦争に関係する霊魂碑または慰霊碑が4点市内にあることがわかる。 名簿は見つけることができなかった。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.自館資料調査 図書館システム検索「東久留米」×「戦争」 ①『東久留米市史』東久留米市 1979年 p591-592「宝泉寺の表忠碑~この石碑は、昭和八年(一九三三)に、日清戦争から昭和五年の台湾の霧社事件までの戦争、事変に久留米村から出征した人々の功績をたたえるために建立されたものである。そして、石碑の裏には、村から出征した一四五人の名が刻まれている。(中略)この碑によれば、日清、日露の両戦後には、一一三人の人々が出征していった。日清戦争二〇人、日露戦争九三人がその内訳であり、(中略)日清戦争では二人、日露戦争では一一人(さらに第一次大戦では一人)が戦死したのである。」とあり。 *文中にある東久留米市慰霊碑建設協賛会『東久留米市慰霊碑建設記録』について、市の関連部署へ問い合わせたが、保管している部署はなかった。 ②『東久留米の近代史 明治・大正・昭和前期 東久留米のあゆみ第3巻』東久留米市教育委員会 2012年 p74「日清・日露戦争と久留米村~日清戦争には久留米村からも二〇名が出征し、二名が戦死し、日露戦争には九三名が出征し、一一名が戦死しています(日清・日露・第一次大戦の「表忠魂」より)。」とあり。 ③『東京都忠魂碑等建立調査集』靖国神社社務所 1995年 p188-192「八,東久留米市」の項目に9つの忠魂碑・慰霊碑等の写真と概要の記載があり、そのうちで日清・日露戦争に関係があると思われるのは以下の碑。 1、表忠碑 6、平和記念碑 7、明治丗七八年戦没記念碑 9、平和記念碑 2.データベースによる調査 国立国会図書館デジタル化送信資料を確認 →個人名では調べられるが、久留米村からの出征かどうかなどは調べられず。 (データベースは令和4年4月16日確認) <調査済み資料> いずれも国立国会図書館デジタル化送信資料 「陸軍現役将校同相当官実役停年名簿」(明治27年7月1日調・明治31年7月1日調・明治36年7月1日調・明治45年7月1日調) 「将校同相当官服役停年名簿」(明治35年7月1日調査・明治44年7月1日調査) 「現役海軍士官名簿」(大正15年2月1日調) 「警視庁警察職員殉職者顕彰録」(一明治時代の殉職 / p151 (0091.jp2)) | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000324612 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |