レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2022-041 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2021年03月09日 | 登録日時 (Registration date) | 2022年11月10日 16時56分 | 更新日時 (Last update) | 2023年02月03日 12時10分 | |||
質問 (Question) | 安政5年における関東取締出役の氏名を知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 以下の資料を提供した。 『江戸幕府代官史料 県令集覧』(村上直[ほか]編 吉川弘文館 1975) p222-259「県令集覧 安政五年」あり。 p253「関東御取締出役」として、関口園十郎、吉岡静助、吉田僖平次、太田源助、安原■(ジュ、チュウ 「壽」の下に「心」)作、馬場俊蔵、広瀬鐘平、百瀬章蔵、金子直蔵の名あり。 『関東取締出役 シンポジウムの記録』(関東取締出役研究会編 岩田書院 2005) p144-159「天保期以降の関東取締出役一覧」 p151「安政五年十月改(1858)」に9名の氏名あり。出典は『江戸幕府代官史料 県令集覧』。 「安原■作」が「安原■(壽の下によつてん)」とあり。附属代官の氏名あり。 『寒川町史 3 資料編 近世(3)』(寒川町編 寒川町 1995) p534-540「付表7 関東取締出役一覧」 「安政5年」の欄に『江戸幕府代官史料 県令集覧』を出典とする9名の氏名あり。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 自館目録を〈関東取締出役〉で検索する。 『関東近世史研究 第61号』(関東近世史研究会常任委員会編 関東近世史研究会 2007) 内容細目に「小田真裕著.書評と紹介 関東取締出役研究会編『関東取締出役』」とあり。 2 《埼玉関係データベース》( https://www.lib.pref.saitama.jp/local/opac/search-detail.do?lang=ja 埼玉県立図書館)を〈関東取締出役〉で検索する。 3 武鑑等を確認する。 4 《Google ブックス》( http://books.google.co.jp/ Google)を〈関東取締出役 一覧〉で検索する。 『幕藩制改革の展開』(藤田覚/編 山川出版社 2001) p162「(8)関東取締出役就任者について」、参考文献あり。 5 4の参考文献『寒川町史 3 資料編 近世(3)』を確認する。 〈その他調査済み資料〉 『関東取締出役の設置と改革組合村』(室清著 浦和市史編さん室 1983) 『幕藩制改革の展開』(藤田覚編 山川出版社 2001) 『武蔵村山市史 資料編近世』(武蔵村山市史編さん委員会編 武蔵村山市 2000) 『所沢市史 上』(所沢市史編さん委員会[ほか]編 所沢市 1991) 『本庄市史 通史編2』(本庄市史編集室編 本庄市 1989) 『江戸幕府役職武鑑編年集成 第32巻(安政4年-安政6年)』(深井雅海[ほか]編 東洋書林 1999) ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2021年3月9日。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000323748 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |