レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 佐世保市立図書館 (2300056) | 管理番号 (Control number) | R1001874 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2022/11/01 | 登録日時 (Registration date) | 2022年11月09日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2022年12月01日 16時30分 | ||||||
質問 (Question) | ごまを種から育てたい。これから種を買う。栽培について分かる本があれば提供してほしい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料を提供しました。 ・『農家が教える桐島畑の絶品野菜づくり』 →ごまに関して記述あり (後日判明した資料) ・『雑穀』吉沢典夫/監修 創森社 1999.2 ・『ゴマの絵本』 ふくだやすこ/へん 農山漁村文化協会 2004.3 ・『おいしい野菜づくり』北条雅章/監修 2017.3 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.図書館検索端末(OPAC)のフリーワードに"ゴマ"、NDC分類"6"として検索。 →野菜づくりの本が多数ヒット。 ・『野菜がよく育つ土づくり』 ・『野菜がおいしく育つ肥料の与え方』 ・『〇✕写真でわかるおいしい野菜の生育』 ・『育てて楽しむエゴマ栽培・利用加工』 参考にするとのことで上記全て提供。 事後インターネット検索で判明しましたが ゴマはゴマ科、エゴマはシソ科。名前は似ているが全く別種類の作物になるようです。 2.1の検索結果タイトルに”ゴマ”とつく本は”エゴマ”しかなかったため6番の棚を直接確認。 ・『農家が教える桐島畑の絶品野菜づくり』桐島正一著 農山漁村文化協会 2013.9 の中にゴマに関して説明があることを発見。 こちらも提供して調査終了。 3.(追加調査) その後レファレンス協同データベースを照会、同様の質問、回答履歴を発見。 「ゴマについて次のことが載っている資料はないか」(香芝市民図書館) 参考資料として記載ある書籍が、当館閉架書庫に所蔵があることも判明。 ・『雑穀』古沢典夫/監修 創森社 1999.2 4.児童書の確認 「『ゴマの絵本』 ふくだやすこ/へん 農山漁村文化協会 2004.3 →ゴマの失敗しないつくり方、楽しい食べ方、加工・利用法などが紹介されています。1冊全てがゴマの説明なので分かりやすく、詳しいです。 (調査終了) (追加判明資料) ・『おいしい野菜づくり』北条雅章/監修 2017.3 →P62~63にごまの説明あり | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000323656 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |