レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 軽井沢町立図書館 (2400034) | 管理番号 (Control number) | 2022-25 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014年10月08日 | 登録日時 (Registration date) | 2022年10月14日 11時53分 | 更新日時 (Last update) | 2023年06月01日 11時38分 | ||||
質問 (Question) | 三度山について知りたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 三度山という地名は当館所蔵の国土地理院1:50,000地形図では確認できませんでした。 軽井沢の旅行のガイドブック、登山ガイドの本にもその名前はありませんが、熊野皇太神社のある碓氷峠から矢ヶ崎方面に下る道は「町道三度山線」と呼ばれており、地元の者であればわかる地名となっております。 三度山は現在分譲された別荘地となっているため、ハイキングなどで行くことができる山ではないということで、ガイドブック等には記載がないものと推測されます。 『軽井沢別荘史 避暑地百年の歩み』p14、15に軽井沢町の地図があり、三度山の記述がみられます。 同資料p200の記述によると、大正時代に一坪あたり最高五円で分譲されましたが、昭和に入ってから一部が片倉製糸に売却、戦後には国土計画会社に譲られて矢ヶ崎分譲地となりました。 新渡戸稲造博士が西端に3000坪の土地を買い、200坪の荘園風三階建て洋風別荘を建て、東端には、画家の硲伊之助、高畠達四郎、梅原龍三郎、小山敬三が山荘を構えた、とあります。 『軽井沢物語』巻末の軽井沢別荘案内地図 ※1922年版(東京 神田 三秀舎印行)を参考と記載あり 『軽井沢町別荘案内図1』『軽井沢町別荘案内図1 平成3年版』にも三度山の記述があります。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1. 当館所蔵の1:50,000地形図を確認したが、『三度山』という地名は確認できなかった。 2. 軽井沢の旅行ガイドブック、長野県と群馬県の登山ガイドを確認したが、こちらにも記載はなかった。 3. 三度山が別荘分譲地であることからキーワード『別荘』で蔵書を検索したところ、『軽井沢別荘史 避暑地百年の歩み』に収録されている軽井沢町の地図 に三度山の記述を確認した。 4. キーワード『三度山』で蔵書検索してヒットした『軽井沢町別荘案内図1』、『軽井沢町別荘案内図1 平成3年版』で地名を確認した。 【調査済資料】 『軽井沢 長野6号』(国土地理院1:50,000地形図) 『信州ふるさと120山』栗田貞多男編・著 長野県山岳協会監修 市川 董一郎著ほか 信濃毎日新聞社 『新・分県登山ガイド 15 長野県の山』垣外 富士男著ほか 山と渓谷社 『新・分県登山ガイド 9 改訂版 群馬県の山』太田ハイキングクラブ著 山と渓谷社 『群馬の山歩き130選』上毛新聞社事業局出版部 『るるぶ軽井沢'14』JTBパブリッシング 『まっぷる軽井沢'14』昭文社 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000322579 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |