このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
県立長野図書館 (2110021)管理番号
(Control number)
県立長野-22-121
事例作成日
(Creation date)
2022年10月01日登録日時
(Registration date)
2022年10月07日 11時09分更新日時
(Last update)
2023年03月24日 12時17分
質問
(Question)
明治21年の長野駅開業時の駅前の絵に出てくる「三階建ての建物」の写真を探している。絵は『長野市の110年』長野郷土史研究会編 一草舎 2007年【N212/430】のp20-21の中に掲載されている。
回答
(Answer)
長野駅開業当時の駅前の絵に出てくる三階建ての建物は「五明館(ごめいかん)扇屋」という旅館の支店。
写真については以下の資料を紹介した。
『わがまち末広町 長野駅前通りの100年』末広町誌編集委員会編 長野市末広町誌刊行会 1995年【N212/309】
『信濃』 第50巻 第9号 p.38-41,53 伊藤友久著「取り壊された「史的建造物」 信濃史学会 1998年
『太陽』 第17巻 第8号 p.119-123 池波正太郎著『長野市 五明館』平凡社 1979年
善光寺土産』口絵 村松今朝太郎編 五明館扇屋旅館 1903年【N181/118】(デジタルアーカイブサイト「信州デジタルコモンズ」でインターネット公開)
回答プロセス
(Answering process)
1.掲載されている絵の説明文の中に「三層は五明館扇屋」とあったので、自館の蔵書を「五明館」で検索。
 (読み方は信濃毎日新聞2011年11月1日(火)朝刊25ページ広域2面、2011年11月20(日)朝刊30ページ広域1面で確認済み)
2.駅前の地区名である「末広町」でも検索する。


<調査資料>
『目で見る北信濃の100年 写真が語る激動のふるさと一世紀』越志徳門等著 郷土出版社 1991年【N210/16】
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
北陸地方  (214)
日本  (291)
参考資料
(Reference materials)
末広町誌編集委員会 編. わがまち末広町 : 長野駅前通りの100年. 長野市末広町誌刊行会, 1995.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002498946-00
長野郷土史研究会 責任編集 , 長野郷土史研究会. 長野市の110年 : 保存版. 一草舎出版, 2007.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008530936-00 , ISBN 9784902842296
村松 今朝太郎/編 , 村松 今朝太郎. 善光寺土産. 五明館扇屋旅館, 1903-00.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I059162251-00
キーワード
(Keywords)
写真
明治・大正
古地図
五明館
信州学
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介
内容種別
(Type of subject)
郷土
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000322360解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!