レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 伊丹市立図書館 本館「ことば蔵」 (2300062) | 管理番号 (Control number) | 3749 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 20221001 | 登録日時 (Registration date) | 2022年10月05日 14時14分 | 更新日時 (Last update) | 2022年11月30日 17時53分 | |
質問 (Question) | ムクロジやサイカチが洗濯用に使われたと聞いたが本当か。 | |||||
回答 (Answer) | 次の資料に、記載があります。 『暮らしの中の洗浄』辻薦/著 地人書館(1994)576.5/K p.28 「身近にある植物の樹液も洗浄に利用された。記録に残っている主なものをあげると、次のようなものがある。ムクロジ(果皮)、サイカチ(さや、実)、サネカズラ(実、茎、葉)、ミカン(果皮)、ツバキ(実の油粕)、エンジュ(さや)、エゴノキ(果皮)、ノリウツギ(樹皮)、トチノキ(実)、ムクゲ(葉)、茶の実、サンザシ(実)、ネムノキ(葉)、カタバミ(しぼり汁)、サボンソウ(道灌草)(根、茎、葉)、ダイコン(葉)、サボテン(おろし汁)」 『日本大百科全書 13』平凡社(1987)参考/031/N-13 p.808 洗濯の項[洗浄]より・・・「~日本では古くからサイカチ、ムクロジの実、灰汁、米のとぎ汁、操豆(アズキの粉)などが洗濯に用いられ、」 以下、該当項に洗浄で使用との記載があったため紹介。 【ムクロジ】 『広辞苑 第7版』新村出/編 岩波書店(2018)、『平凡社大百科事典 14』平凡社(1985)、『世界大百科事典 27』平凡社(2007)、『日本大百科全書 22』小学館(1988)、『APG原色樹木大図鑑』邑田仁・米倉浩司/監修 北隆館(2016) 『古事類苑 植物部一』吉川弘文館(1971)の無患子の項には、和漢三才圖會に「其子皮煎汁洗衣能去垢、」、本草一家言に「殻皮名奢盆(シャボン)、」、 重修本草綱目啓蒙に「ソノ外皮ヲ俗にシヤボント呼ビ、油汚ノ衣ヲ洗フニ用ユ、」と記載。 【サイカチ】 『広辞苑 第7版』新村出/編 岩波書店(2018)、『平凡社大百科事典 6』平凡社(1985)、『日本の樹木 増補改訂新版』林弥栄ほか/編・解説 山と渓谷社(2011)、『APG原色樹木大図鑑』邑田仁・米倉浩司/監修 北隆館(2016) | |||||
回答プロセス (Answering process) | 事実調査であったため、百科事典をはじめとした資料提供。 | |||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 洗濯に使われた木について調べていたところ、ムクロジとサイカチがインターネットに載っていると教えてもらった。 | |||||
NDC | ||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||
キーワード (Keywords) | ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||
備考 (Notes) | レファレンス協同データベースの類似事例 江戸時代、洗濯に石鹸と洗濯板を使用したか。 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000021953 [確認日:2022/10/1] | |||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000322305 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |